レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立図書館 (2110037) | 管理番号 (Control number) | 福井県図20160725-1 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年07月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月16日 10時33分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月22日 17時54分 | |||
質問 (Question) | 上田三平が大正9年(1920)に文部省技師・中川忠順を案内した史蹟調査の新聞記事が見たい。 | |||||||
回答 (Answer) | 福井県文書館所蔵の福井新聞写真複製本(A1061)に11月30日分の記事があり、同日に永平寺を調査する予定だったことがわかり、『史跡を訪ねて三十余年』の記載から、その後岩屋観音を訪れたと推測される。但し、その翌日12月1日分の新聞は残っていないので、質問内容に該当する記事は確認できなかった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 「文書館所蔵日付別新聞情報」ファイルにより、「福井新聞」の所蔵日付を確認。 大正9年(1920)分は、製本№「A1061」と「S00201」にそれぞれ10~20日分程度しか残っていない。 「A1061」11月30日第3面に次の記事があった。 ●「仏像や仏画を全県下に渉りて調査開始」の見出しで、以下の内容が書かれている。 ・国宝編入調査のため文部省技師・中川忠順が11月29日来福。名和屋旅館に投宿。 ・上田三平氏の案内で、同日丸岡町の寺院を調査。 ・その後の調査予定を列挙。 11月30日 永平寺、12月1日 平泉寺 …(略)… 12月6日 佐分利村万願寺。 ・途中、敦賀と小浜で一泊する。 ⇒『史跡を訪ねて三十余年』の記述から推測すると、11月30日に永平寺調査の後、岩屋観音を訪れたと推測される。石碑の日付とも合致する。「福井新聞」の12月1日分は残っていないので、質問内容に該当する記事は確認できない。(その翌日の12月2日分は残っているが、関連記事はない) ※ この時の調査記録は『若狭及び越前に於ける奈良朝以後の主なる史蹟(福井県史蹟勝地調査報告 第2冊)』福井県内務部、1921 にまとめられている。但し、調査日程等の記載はない。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『勝山市の石碑』勝山市教育委員会史跡整備課、2014のp166に、2人が勝山市の岩屋観音を訪問した際の石碑が記載されており、「大正9年11月30日」の日付がある。また『史跡を訪ねて三十余年』上田三平・著、上田三平、1950のp26にこの時の回顧があり、岩屋観音を訪れた翌日の「福井新聞」に記事にされたことが記載されている。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000212018 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |