レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 名古屋市鶴舞中央図書館 (2210001) | 管理番号 (Control number) | 名古屋市鶴-2016-025 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年12月3日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月09日 18時01分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月31日 14時19分 | |||
質問 (Question) | 中区の松原地区に花問屋が集積しているが、いつ頃から形成された問屋街なのか、わかる資料を教えて欲しい。 | |||||||
回答 (Answer) | ご質問の問屋街について書かれている資料が2冊ありました。 『わたしたちの郷土まつばら 開校120周年記念』名古屋市立松原小学校 1992年刊 p.20に以下の記述があります。 「花市場は明治から大正にかけて、大須付近や上前津交差点近くにありましたが、戦争で町が焼かれ、新しい道路ができてから、今のように問屋が集まったのだそうです。中京地区でただ一つの花市場です。」 『笑顔の明日へ 中区制施行100周年記念』中区制100周年記念事業実行委員会 2008年刊 p.48に以下の記述があります。 「今では松原といえば生花市場が有名だが、これは何らかの誘致やインフラの整備が行われたのではなく、あくまで自然発生的に出来上がったものだ。繁華街に近い地の利もあったのだろう。戦後、花屋さんが一軒また一軒と誕生し、いつの間にか市内唯一で中部地方最大の生花市場として、早朝から活気を見せるようになった。」 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 中区の松原学区であることを確認し、学校誌を探しました。学校誌に学区の産業として記述がありました。 区制記念誌があったので内容を確認したところ記述がありました。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000211386 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |