レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2016-092 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年09月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年01月26日 16時38分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月15日 11時52分 | ||||||
質問 (Question) | 埼玉初の孤児院を作った小島乗真について調べてほしい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 小島乗真や小島の開いた育児院に関連する記述のあった、下記の図書資料を紹介した。 『埼玉の先人渋沢栄一』(韮塚一三郎[ほか]著 さきたま出版会 1983) 『師父列伝 わが内なる師父たち』(関根茂章著 邑心文庫 1997) 『埼玉育児院史 草創時代を中心に』(矢島浩著 むさしの書房 1979) 『愛する心とこしえに 社会福祉法人埼玉育児院創立100周年記念誌』(埼玉育児院100年のあゆみ編集委員会編 埼玉育児院 2012) 『らんざん 小学校3・4学年社会科副読本』(嵐山町社会科副読本編集委員会編 嵐山町教育委員会 2011) 『嵐山町史』(嵐山町史編さん委員会編 嵐山町 1983) | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 埼玉人物文献索引データベース(埼玉県立図書館)を〈小島乗真〉で検索すると、下記データがヒットする。 小島 乗真(コジマ ジョウシン) 出生地:比企郡菅谷村(嵐山町) 生没年:明治11.12.1-昭和6(1878-1931) 経歴:孤児院創設者 「歴史人物風土記 79 県内で初の孤児院を開設 小島乗真」『埼玉新聞 1984年12月24日』 『師父列伝 わが内なる師父たち』 2 《Google ブックス》( http://books.google.co.jp/ Google)を〈小島乗真〉で検索し、ヒットしたうち当館所蔵の資料を調査する。 『埼玉の先人渋沢栄一』 p205-223「1 埼玉育児院」の項目あり。 県下最初の育児院を開いた小島乗真について記述あり。小島の手記も一部あり。 『師父列伝 わが内なる師父たち』 p65-72「県下初の育児院創設者 小島乗真」の記述あり。 『埼玉育児院史 草創時代を中心に』 小島乗真の創設した埼玉育児院について創立からの歴史の記述あり。 『嵐山町史』 p732-735「埼玉育児院」の項目あり。 小島乗真「創立当時の回顧」の要約あり。 『愛する心とこしえに 社会福祉法人埼玉育児院創立100周年記念誌』 埼玉育児院創立からの歴史の記述あり。 資料として「赤裸々の告白」(小島乗真)、嵐山町教育委員会編集の小学校3・4学年 社会科副読本『らんざん 嵐山』の小島乗真掲載ページなどを所収している。 上記より、『らんざん 小学校3・4学年社会科副読本』を確認する。 「嵐山町には、町の子どもなら知っていてほしい、二人の人物がいます。」として「畠山重忠」「小島乗真」をあげている。 p112-117「(2)小島乗真のはじめたことをしょうかいしよう」との項目あり。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2016年9月25日。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000207409 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |