レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2016-083 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年09月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年01月19日 11時25分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月15日 11時47分 | ||||||||||
質問 (Question) | 戦後以降高度成長期(1970年頃)の越谷市内を流れる河川や用水路と人のかかわりが分かる資料を紹介してほしい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 1 図書 『わたしたちの郷土こしがや 第1集』(越谷市教育委員会社会教育課編 越谷市教育委員会 1981) p23-「第二節 地名のおこり」に地名の由来についてあり。河川に関係する地名もいくつかある。 p145-「第四節 越谷の伝説と歴史物語」 p146-147「越谷の河川」 p148-150「越谷の用水」の項あり。 『越谷の歴史物語 第1集』(越谷市 1978) p40-42「葛西用水(その一)」、p42-44「葛西用水(そのニ)」の項あり。 『越谷の歴史物語 第3集』(越谷市教育委員会社会教育課 越谷市教育委員会 1983) p197-198「綾瀬川」の項あり。 『越谷市史 第2巻 通史』(越谷市編 越谷市 1977) p715-「第三編 戦後復興期の越谷」 p755-「第四節 水害の多発と元荒川の改修」に昭和25(1950)年代の記述あり。 p895-「第四編 都市化の進展と越谷」 『中川水系 人文 中川水系総合調査報告書 2』(埼玉県 1993) p785-962「第5章 中川水系の流域の民俗」あり。 p938に昔話「念仏橋(越谷市)」の紹介あり。 『越谷市民俗資料 昭和44年度調査報告』(越谷市市史編さん室 1970) p47-49「用水」の項目あり。 2 雑誌記事 中野達哉著「近世中川流域における農民の由緒伝承と地域展開(特集・中川水系)」(『埼玉県史研究 29』p39-56 埼玉県 1994) 『新編武蔵風土記』にみられる農民の由緒を論じている。江戸時代についての記述が中心である。 三田村佳子著「漂着伝承と祭事-氾濫原・中川水系における」(『調査研究報告 12』p72-100 埼玉県立さきたま資料館 1999) 「中川水系の漂着伝承」、「中川水系の祭事とその背景としての漂着伝承」などの項あり。 堀口萬吉[ほか]著「対談 地質と人間活動-中川水系流域に見る-」(『なかがわ 5』p4-6 埼玉県県民部県史編さん室 1992) 土地の利用や水田への水の供給などについてあり。民俗に関わる記述なし。 小林茂[ほか]著「対談 埼玉県東部低地の伝統漁法の調査にあたって」(『なかがわ 3』p2-4 埼玉県県民部県史編さん室 1991) 中川水系の鵜飼などの漁法についてあり。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 越谷市の歴史、郷土に関する資料を確認する 2 自館目録を〈中川水系〉で検索する 3 埼玉関係雑誌記事索引データベース(埼玉県立図書館)を〈中川水系〉で検索する 中野達哉著「近世中川流域における農民の由緒伝承と地域展開(特集・中川水系)」(『埼玉県史研究 29』p39-56 埼玉県 1994) 三田村佳子著「漂着伝承と祭事-氾濫原・中川水系における」(『調査研究報告 12』p72-100 埼玉県立さきたま資料館 1999) 堀口萬吉[ほか]著「対談 地質と人間活動-中川水系流域に見る-」(『なかがわ 5』p4-6 埼玉県県民部県史編さん室 1992) 『なかがわ』の他の号を確認する。 小林茂[ほか]著「対談 埼玉県東部低地の伝統漁法の調査にあたって」(『なかがわ 3』p2-4 埼玉県県民部県史編さん室 1991) その他調査済資料 『中川水系領域誌 流域の成り立ちと水利の歴史』(埼玉県治水協会編 埼玉県立浦和図書館 2011) 『都市河川の源流を訪ねて 荒川・中川水系』(地田修一文 野口廣写真 地田修一 2000) 『中川水系 写真集』(埼玉県編 埼玉県 1992) 写真がほとんどで写真それぞれの解説が巻末についているが非常に文量が少ない。 『中川水系 総論・自然 中川水系総合調査報告書 1』(埼玉県 1993) 関連しそうな記述見あたらず。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000206775 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |