レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡市総合図書館 (2210003) | 管理番号 (Control number) | 2016.12-14 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2016年12月04日 12時06分 | 更新日時 (Last update) | 2016年12月24日 12時52分 | |||||||
質問 (Question) | 寺納豆の作り方が載っている本が見たい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 『日本の伝統食品事典』 …寺納豆の説明と作り方がわかる。 『発酵ハンドブック』 …寺納豆の歴史や作り方がわかる。 『くさいはうまい』 …「塩辛納豆」の項目があるが、説明が主で作り方は詳しくない。 『納豆の快楽』 …『和漢三才図会』による作り方がわかる。 『穀物・豆 新食品事典12』 …シオカラナットウの項で、説明と作り方がわかる。 『なっとうの絵本』 …ジャワでも、同じ製法のテンペという納豆がある。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『日本の伝統食品事典』を持って来られ、最初は載っている参考文献を探す、ということだったが、ほぼ専門の雑誌のようなので所蔵がない。 一般的な寺納豆の作り方が知りたい、ということがわかり、レファレンス協同データベースの類似事例( https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000070164 )の塩辛納豆についての資料から 『くさいはうまい』『納豆の快楽』『発酵ハンドブック』『穀物・豆 新食品事典12』を提供。 児童書の『なっとうの絵本』には、ジャワで同様の作り方をする「テンペ」の作り方が載っていた。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000200824 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |