レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢柳瀬-2016-007 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/04/28 | 登録日時 (Registration date) | 2016年11月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年11月29日 16時13分 | |||||
質問 (Question) | 江戸川乱歩の小説などに出てくる「司法主任」という役職について調べてほしい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 司法主任とは、戦前の犯罪捜査を担当する警察官のことで、階級は警部補です。 『江戸川乱歩小説キーワード辞典』 平山雄一/著 東京書籍 2007年に記述があります。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 △『警視庁史 大正編』 警視庁史編さん委員会/編集 警視庁史編さん委員会 1960年 p128 「警察署事務分掌一覧表(大一五・七・一訓令甲第三三号)」の階級と職名、及び職務内容の記述あり 署長、警部の下には、警務係、高等係、司法係、保安係、衛生係が置かれていた。 司法係の職務内容は、以下のとおり 一 刑事警察に関すること 二 棄児、迷児及所在不明者に関すること 三 変死傷者に関すること 四 留置場及保護室に関すること 五 被疑者及囚人押送に関すること △『事典昭和戦前期の日本』 百瀬孝/著 吉川弘文館 1990年 124p 表四-10「警察官の階級」 があるが「司法主任」の記載はなし △ 『検証日本の警察』 日本弁護士連合会/編 日本評論社 1995年 250p~251p 警察官の服務制度のなかに現行警察の階級と職名の表があるが「司法主任」の記載はなし △『世界大百科事典 8』 平凡社 1988年 490p 「日本の警察制度」のなかに「1875年には同じく〈行政警察規則〉が公布され、司法警察、行政警察の概念が確立された。」の記載あり △『世界大百科事典 12』 平凡社 1988年 526p 「司法警察」のなかに司法警察とは、「刑事に関する警察の活動のうち、犯罪が行われた場合に犯人や証拠を捜査し、被疑者を逮捕するなど、刑事司法作用に関係して警察の責務とされるものをいう。」 行政警察とは、「刑事に関する警察活動のうち、犯罪の予防、交通の取締り、その他国民の生命、身体、財産の保護および公共の安全と秩序の維持を目的としてなされる」と記載あり △『日本の警察』 警察制度・機構調査会/編 地方自治研究会 1995年 155p 昭和10(1935)年当時の警察組織図があるが「司法主任」の記載はなし 3.インターネット検索 「司法主任」などをキーワードに検索。 【D1-Law.com 第一法規法情報総合データベース】 検索語「司法警察員」 △4司法警察官吏及司法警察官吏ノ職務ヲ行フヘキ者ノ指定ニ関スル件(大正12年12月29日勅令) 【国立国会図書館のレファレンス協同データベース】 △「戦前の警察制度にある「司法主任」について書かれている資料はあるか。」(東京都立中央図書館 (2110013)) 【ヨミダス歴史館】 検索語「司法主任」 △「読売新聞」1939年6月24日に「司法主任」に関する記事あり。 「築地署司法主任を綱紀振粛の槍玉」という見出し記事に「前田警部補は警察生活17年、一昨年築地署司法主任となったが-」との記載あり。 △「読売新聞」1938年3月27日に「司法主任」に関する記事あり。 「司法主任はもと教へ子」の見出し記事に「青山署に捕まった――20年前の教へ子が同署の司法即決係瀬名波達徳巡査だったという――」との記載あり。 【その他/神戸大学図書館データ】 △「国民新聞」1936年8月5日に「司法警察官吏の訓練規程制定」に関する記事あり(神戸大学図書館データ、データ作成2012.3) 4. 本館参考室による追加調査 ○『江戸川乱歩小説キーワード辞典』 平山雄一/著 東京書籍 2007年 p284「司法主任」の項目に「捜査主任のこと」と記述あり。 p354「捜査課」の項目に「(前略)大正十年に刑事課が刑事部に昇格し、はじめて捜査課が設立された。その下には強力犯係と知能犯係があった。昭和2年にはさらに捜査課と知能犯係が発展した特別捜査課にわかれた。同四年に捜査課が捜査第一課に特別捜査課は捜査第二課とし、その下にそれぞれ第一、第二の二係を設置した。 捜査第一課は殺人、傷害、強盗、強姦、放火などの強行犯を扱い、捜査第二課は詐欺、汚職、密輸など知能犯を担当した。(中略)捜査主任は司法主任とも言い、係長の下で数人の警部補が就き、さらにその下には巡査部長と巡査の係員がいる。」と記述あり。 5.記載の無かった資料 ×『戦後日本の警察』 広中俊雄/著 岩波書店 1979年 ×『警察手眼』 久保博司/著 講談社 2000年 ×『警察庁長官の戦後史』 鈴木卓郎/著 ビジネス社 1984年 ×『日本警察の解剖』 鈴木卓郎/著 講談社 1985年 ×『警察のことがわかる事典』 久保博司/著 日本実業出版社 2001年 ×『関東局施政三十年史 下』 関東局/編 1974年 ×『講座日本の警察 第1巻 警察総論』 河上和雄・國松孝次・香城敏麿・田宮裕/編 立花書房 1993年 ×『警視庁史 明治編』 警視庁史編さん委員会/編集 警視庁史編さん委員 1959年 ×『庁府県警察沿革史 2』 警視庁史編さん委員会/編集 警視庁史編さん委員会 1959年 ×『警視庁史 昭和前編』 警視庁史編さん委員会/編集 警視庁史編さん委員会 1962年 ×『日本近代思想大系 3』 加藤周一/[ほか]編集 岩波書店 1990年 ×『庁府県警察沿革史 1』 内務省警保局/編 原書房 1973年 ×『岩波講座自治体の構想 2』 松下圭一[ほか]/編 岩波書店 2002年 ×『警視庁史 昭和中編』 警視庁史編さん委員会/編集 警視庁史編さん委員会 1978年 ×『警視庁史 大正編』 警視庁史編さん委員会/編集 警視庁史編さん委員会 1960年 ×『警察白書 平成27年版』 警察庁/編 日経印刷 2015年 ×『日本警察官僚総合名鑑』 小山善一郎/編 新時代社 2005年 ×『日本戦後警察史』 官公庁資料編纂会 1997年 ×『現代史資料 続6』 みすず書房 1982年 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『D坂の殺人事件』 (『江戸川乱歩傑作集2』 江戸川乱歩 著 リブレ出版 2015年)に「司法主任」の記述あり。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000200379 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |