レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢吾妻-2016-008 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/12/13 | 登録日時 (Registration date) | 2016年11月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年11月25日 16時30分 | |||||||
質問 (Question) | どんぐりにどんな虫が住んでいるのか児童書で調べたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料に記載があります。 〇『どんぐりむし』 藤丸篤夫/しゃしん そうえん社 2013年 〇『どんぐりの穴のひみつ』 高柳芳恵/文 偕成社 2006年 〇『どんぐりノート』 いわさゆうこ/作 文化出版局 1995年 〇『ドングリ』 佐藤有恒/指導 国土社 1986年 〇『ドングリ』 埴沙萠/著 あかね書房 1987年 〇『ドングリ観察ブック』 小田英智/構成・文 偕成社 2009年 〇『どんぐりころころ大図鑑』 星野義延/監修 PHP研究所 2012年 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1、植物と昆虫について書かれた所蔵資料の内容を確認。 〇『どんぐりむし』 藤丸篤夫/しゃしん そうえん社 2013年 どんぐりに住むシギゾウムシについて書かれた写真絵本。ハイイロチョッキリについても記載されている。 〇『どんぐりの穴のひみつ』 高柳芳恵/文 偕成社 2006年 どんぐりの穴を9年間観察した著者の記録。どんぐりの穴に、シギゾウムシ・ハイイロチョッキリ・キクイムシ・ガやハチの仲間など計16種類がいたこと等、詳しく記録している。 〇『どんぐりノート』 いわさゆうこ/作 文化出版局 1995年 p14に少しだけだがシギゾウムシ・ハイイロチョッキリについて記載あり。 〇『ドングリ』 佐藤有恒/指導 国土社 1986年 p30~p33どんぐりの中に住む虫と、どんぐりの葉でゆりかごを作るオトシブミや木のコブに住むハチなどについて記載あり。 〇『ドングリ』 埴沙萠/著 あかね書房 1987年 p16、p17、p24、p25、p28、p29、p33、p39にクヌギハナワタタマバチ・オトシブミ・ゾウムシ等のどんぐりとその木や葉で暮らす虫について記載あり。 〇『ドングリ観察ブック』 小田英智/構成・文 偕成社 2009年 p24、p25にコナラシギゾウムシ・ハイイロチョッキリについて記載あり。 p3、p12、p13、p16、p17、p20、p21には、どんぐりの木で暮らすオトシブミ・チョウ・カブトムシ等の虫について記載あり。 〇『どんぐりころころ大図鑑』 星野義延/監修 PHP研究所 2012年 p52、p53に「木の葉や樹液を食べる生き物」の記載あり。 p54、p55に「どんぐりを食べる虫たち」について記載あり。 2、確認したが記載のなかった資料 ×『探して楽しむドングリと松ぼっくり』 平野隆久/写真 山と渓谷社 2001年 ×『どんぐり銀行は森の中』 大塚菜生/文 国土社 2010年 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000200373 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |