レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2016-044 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年08月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年09月13日 14時23分 | 更新日時 (Last update) | 2016年11月02日 14時25分 | |||
質問 (Question) | 灯篭流しの灯篭のデザインや文字が掲載されている資料が見たい。図書資料が望ましい。 | |||||||
回答 (Answer) | 灯篭流しの灯篭の写真が掲載されている以下の資料を紹介した。 『埼玉の民俗写真集』(埼玉県 1991) p260 「675川施餓鬼の灯篭流し(秩父市 昭和60年)」写真1枚あり。 『秩父民俗』(清水武甲著 木耳社 1971) p111 惣円寺の灯篭流し 写真2枚あり。 『熊谷市史 別編1 民俗』(熊谷市 2014) p456 「写9-40 灯篭(平成16年・妻沼利根川)」 『川と水にかかわる「まつり」報告書』(彩の川研究会 2008) p94-95「寄居玉淀水天宮祭(荒川)」「慰霊の儀式と灯篭流し」「流れ行く灯篭」の2写真あり。灯篭の画像が小さいためデザインは不明。 p98-101「古利根川流灯祭り(古利根川)」灯篭の写真複数あるが、この祭り独自のデザインで、伝統的なものではない。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館目録を〈灯篭流し〉〈灯篭〉で検索する。 『江戸町人文化 漫画家たちが描いた日本の歴史』(村野守美著 手塚治虫著 金の星社 2014) 『アサヒ写真ブック 83 日本の燈篭』(朝日新聞社編 朝日新聞社 1958)石灯籠の写真のみで、灯篭流しの灯篭の写真なし。 2 参考図書を確認する。 『絵でよむ 江戸のくらし風俗大事典』(棚橋正博編著 村田裕編著 柏書房 2004) 〈灯篭流し〉の項目なし。 p141 「灯篭売り」 p316 「盆灯篭売り」 『生活文化歳事史 第3巻』(半澤敏郎著 東京書籍 1990) 資料編P80に「盆灯篭」の図があるが、「灯篭流し」用かは不明。 『日本の祭り事典』(田中義広編 淡交社 1991) 『日本宗教民俗図典 2葬送と供養』(法蔵館 1985) p317 「流灯会」の写真はあるが、法要の様子のみ、灯篭の図像はなし。 『日本宗教民俗図典 3四季の行事』(法蔵館 1985) p120 396図 「灯篭流」白黒写真でやや不鮮明である。 3 埼玉資料を確認する。 回答資料のほか、以下の資料を確認する。 『福原・南古谷地区の民俗 川越の民俗調査報告書・第1集』(川越市教育委員会 2005) 『山田地区の民俗 川越の民俗調査報告書・第2集』(川越市教育委員会 2013) 『名栗の民俗 上』(名栗村教育委員会 2004) 『名栗の民俗 下』(飯能市教育委員会 2008) 『熊谷市史調査報告書 民俗編 第1集 年中行事』(熊谷市立図書館 2004) 『写真で綴る嵐山歳事記』(嵐山町 1999) p170に「灯篭流し」写真2枚あるが、画像が小さく判別できず。 4 社会科学・歴史哲学分野の資料を確認する 《ウィキペディア》を〈灯篭流し〉で検索する。灯籠流しのイベントを確認する。( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AF%E7%B1%A0%E6%B5%81%E3%81%97 ウィキメディア財団) 《Google》( https://www.google.co.jp/ Google)を〈灯籠流し & 作り方〉で検索する。 《調べものQ&A・質問集》「こんな質問がありました 第11回 質問 灯籠流し、または精霊(しょうりょう)流しの写真が見たい」 ( https://www.library.tama.tokyo.jp/refsearch_qa11.html 多摩市立図書館) 上記のうち、自館所蔵資料を確認する。 『民俗資料選集 32 盆行事』(文化庁文化財部編 国土地理協会 2004) 口絵p20-21 「七夕舟・精霊舟」 海難精霊送り灯篭舟(村上市岩船)あり。 『四季日本の祭り 豪華写真集』(北条秀司〔ほか〕著 毎日新聞社 1981) 夏129図 「宮津の灯篭流し(京都)」夕景のため形や文字は不明。 『日本の祭り 四季のうつろい』(萩原秀三郎写真と文 サンケイ新聞社 1979) 図96・97・98「精霊流し」 灯篭の画像はなし。 『学習に役立つわたしたちの年中行事 8月』(芳賀日出男著 クレオ 2006) p10 「灯ろう流し(京都府宮津市/8月16日)」夕景のため形や文字は不明。 5 《国会図書館リサーチ・ナビ 目次データベース》( https://rnavi.ndl.go.jp/mokuji/ 国会図書館)を〈灯籠流し〉で検索する。 『新横須賀市史 別編 民俗』(横須賀市編 横須賀市 2013) p570「灯籠流し」灯籠を浜へ運ぶ写真、火を点す写真あり。白黒。デザインや文字は不鮮明。 『豊岡村史 通史編』(豊岡村史編さん委員会編 豊岡村 1995) p1050「燈籠流し」解説のみで、デザインや文字に関する記述なし。 6 NDC分類〈21〉〈29〉〈291〉の書架を確認する。 『写そう残そう私の広島1995』(広島市都市計画局都市計画部都市デザイン室 1997) p102に灯ろう流しの写真があるが、デザインや文字は不鮮明。 『にっぽん再発見 全国市区町村わが町わが村 ビジュアル版 18 福井県』(同朋舎 1997) p30「大灯篭ながし」の写真あるが、小さくデザインは不明。同シリーズ富山県 鳥取県 島根県 長崎県 宮崎県も確認するが該当なし。 『街と暮らしの50年 被爆50周年 図説戦後広島市史』(被爆50年記念史編修研究会編集・執筆 広島市総務局公文書館 1996) 『写真集明治大正昭和広島 ふるさとの想い出200』(田淵実夫編 国書刊行会 1981) p146「灯籠流し 昭和四七年」の写真があるが、灯篭の形は不明。同シリーズ福井、福島も確認するが該当なし。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2015年7月28日。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000196892 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |