レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | 0131224575 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年08月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年09月13日 13時25分 | 更新日時 (Last update) | 2016年09月13日 13時25分 | |||||||
質問 (Question) | 十二単に使われている文様(向かい合った蝶、など)について解説している本はあるか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | お探しの文様は“有職文様”と言われているものです。 以下、当館所蔵の参考資料になります。 きもの文様図鑑 p.80-84 有職文様 18種類の文様がカラー写真付きで解説されている。 日本の文様 [正] 多数の文様の紹介の中に、有職文にあたる文様がカラー写真とともに見開きで解説されている。 歴史的にみた染織の美と技術 p.123-166 有職織物 高田倭男著 図複数あり(白黒) 有職の文様 種類ごとに簡単な解説とカラー写真多数あり。 源氏物語図典 p.114-119 文様 種類ごとに簡単な解説とカラー写真複数あり。 有識故実図典 p.123-141 女房の装束 文様の図はほとんどないが、身分ごとの色目・文様などが表になっている。 表9 女房装束の衣 表10 女房装束の表着 表11 女房装束の唐衣 十二単のはなし p.255-257 装束の文様について 白黒の図と、文様ごとの解説あり。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | NDC:753を中心にお探しし、十二単を中心とした時代衣裳にもあたる。 「日本織文集成 2」には写真のみで、解説の記載がなかった。 「有識故実大辞典」には中ほどの図版に“織色の重ねの色目”があるが、図版には解説の記載はない。文様の名前を確定し、辞典の項目をひくことになる。 「図説天皇家のしきたり案内」の“宮廷装束の文様”(p.58-59)には文様ごとの解説がなかった。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000196886 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |