レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知淑徳大学図書館 (3310015) | 管理番号 (Control number) | ASH2016-01 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年05月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年08月25日 15時53分 | 更新日時 (Last update) | 2016年12月20日 16時12分 | |||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 中国全土の気候の変化と、それに対する食文化への影響又は変化 気候、文化、土地による食文化史 (北京・上海・広東・四川料理それぞれについて それ以外にも独特のものがあればそちらについても) 卒論用の資料収集 | |||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 食文化史に関する資料で風土に触れている資料はいくつかありましたが、中国の気候が食文化へ及ぼした影響について書かれた資料を見つけることはできませんでした。 中国の国土は広大なため、様々な気候風土や文化が存在します。また歴史も長く、変遷をまとめるのは容易ではありません。時代や地域を絞り込んで資料を探すことをおすすめします。 詳細は、以下回答プロセスを参照ください。 | |||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.基本事項を調べる 1-1.中国に関する資料をブラウジング <中国(分類222),地理-アジア(292),文化事情(302)> 【★1】『るるぶ情報版:中国』 p.36「美食」中国四大料理の記載(写真)あり。 p.6「主要都市の気温と降水量」月毎の一覧表あり。 【★2】『地図で知る中国・東アジア』 p.10 “12億に近い人口を持つ国、世界第3位の広さの大国、5000年以上の文明の歴史を持つ” p.16- 各省についての解説、年間の気温・降水量の記載あり。 【★3】『中国百科』 p.2- チベット高原や黄河周辺など中国全土の土地、地形、気候、自然について記載あり。 p.12 “中国は4つの土地にわけられ亜熱帯(広東省、湖南省、台湾含む)の地域は雨水も多く 蒸し暑いので土壌がよく食糧作物は多毛である。また、乾燥地帯(チベット高原地区等) については砂漠土壌であり、気温の比較差が大きいので風化が進んでいる。有機質が 極度に低く不毛の大地である。” → 6つに気候帯が分かれることがわかる。 【★4】『東アジアのなかの中国』 p.44- 黄河周辺地域についての気候、地理、農業についての記載あり。 【★5】『中国の暮らしと文化を知るための40章』 p.189- モンゴル族の暮らしと馬 “モンゴル人は野菜を食べない。秋の終わりに羊や牛を冬に一家が食べる分を解体し冷凍し保存する。 (ジンギスカン料理)また中国商人から必要物資を羊の毛や肉で支払い・・・。” 【★6】『北京市:飛躍をめざす古都』中国省別ガイド:5 p.189- “北京料理のもう一つの特色は、南方に比べて肉が多いことである。内陸で乾燥しているから野菜、 魚が少なく北方の遊牧民族(モンゴル)との交流が多かったせいだろう。” 【★7】『読書案内 中国を知る本』 中国を象徴する各分野のキーワードの解説と参考図書リストを掲載。全3巻。 (例)3巻p.44「中国料理」→地域ごとの食材や味付けなどの特徴についての解説あり。 ※他にも「中国全般(1巻p.1)」、「農業(1巻p.186)」などの項目もあり。 1-2.気候について <レファレンス資料:気象学(分類451)> 【★8】『地球温暖化統計データ集 2009』 p.70 「世界の主な観測点での月別平年気温値」中国14カ所の気温が記載されている。 1-3.中国の食について <レファレンス資料:飲食史(分類 3838),食品.料理(596)> 【★9】『中国食文化事典』 p.156-「中国本土の食文化」料理の系統の分け方の記載あり。p.555-「中国食文化略年表」 【★10】『世界の六大料理基本事典』(服部幸應著 東京堂出版 2015.2 ) p.238-「中国料理」-「食材と郷土料理の傾向」で四大料理の特徴などの記載あり。 【★11】『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典1』 p.150-「3.中国」-「各種中華料理の歴史的起源」中華料理の地域性の記載あり。 2.本学所蔵資料から探す 2-1.当館OPAC <キーワード:中国料理 中国 食 歴史 など> 【★12】『中国食物史』 全編にわたり中国の食物関連の歴史について記載されている。 【★13】『新中国料理大全』 全5巻「中国北方の風土と料理」など1~4の各巻に記載あり。 【★14】『食在宮廷(しょくはきゅうていにあり):中国の宮廷料理』 p.46-「清朝宮廷の食事」清朝の宮廷料理についての記載あり。 【★15】『火の料理水の料理:食に見る日本と中国』 p.137-「地域で異なる食文化」地方ごとの料理の特徴の記載あり。 2-2.書架をブラウジング <飲食史(分類3838),飲食史-中国(383822),地理-アジア(292)> 【★16】『中国飲食文化』 p.15-「飲食と中国の太古の文化」 【★17】『図説中国食の文化誌』 全編にわたり中国の飲食史について記載されている。 【★18】『中国の本:北京・西安・東北・シルクロード』 p.12-「食事」中国四大料理と地方の名物料理,p.36-「北京三大名物料理」 3.論文を探す 【★19】CiNii Articles, 【★20】Magazine Plus,【★21】大宅壮一文庫雑誌記事索引Web版など 【いずれも契約データベース】 <キーワード:中国 食 文化 史 北京料理 など> (例)・[CiNii PDF オープンアクセス] 論題 :食生活史と宗教(第十八報):中国食文化論(一) 著者 :水島裕 掲載雑誌:『金城学院大学論集.家政学編』41, p.19-49, 2002-03-20 ・[本学所蔵なし] 論題 :中国三千年の食文化(特集 食) 著者 :井波律子 掲載雑誌:『紫明』(15), p.30-34, 2004-10 4.学外の資料を探す 4-1.【★22】『愛蔵くん』 4-2.【★23】CiNii Books <キーワード:中国 ガイド 気候 歴史 など> 当館には所蔵の少ないガイドブックを検索するため、「ガイド」のキーワードを追加 (例)『気候変化と人間:1万年の歴史』(鈴木秀夫著 大明堂 2010.1) → 愛知県図書館,名古屋市図書館(鶴舞中央図書館)が所蔵 『中国:ブルーガイドわがまま歩き』(ブルーガイド海外版出版部編 実業之日本社 2011.1) → 愛知県図書館,名古屋市図書館(鶴舞中央図書館ほか)が所蔵 『華味三昧:中国料理の文化と歴史』(講談社編 講談社 1981.10)など → 名古屋市図書館(鶴舞中央図書館)が所蔵 5.Webで探す Web上の情報は、制作者などから判断し、信頼できるサイトか確認して利用します。 <キーワード:中国 食文化 四大料理 特徴 など> ・帝国書院 https://www.teikokushoin.co.jp/ 社会科の教科書・地図帳の出版社のサイト TOPページ「定期刊行冊子はこちらから」 > 中学校「社会科のしおり」 > 中学校社会科のしおりバックナンバー一覧 > 中学校社会科のしおり2008年7月号(2008年度一学期) > 「地図帳の有効な活用法」中国の食文化と農業の地域性 →中学校の地理の授業案「2.中国の民族分布と料理の関係」の地図あり。 ・省庁などのホームページ (例)農林水産省 http://www.maff.go.jp/ TOPページ「政策情報」 > 研究会等 > 食料の未来を描く戦略会議 > これまでの経過:第3回(平成19年12月17日):資料一覧 > 【分割ファイル】[3](PDF:1,765KB) →「中国の地域別にみた食の特徴」などの図表あり。 ・旅行会社のサイト (例)クラブツーリズム http://www.club-t.com/ TOPページ「海外旅行」 > 海外旅行をさがす「中国行」 > おすすめ特集から探す「中国5千年倶楽部」 > 関連情報「とっておきの中国特集」 > 中国トラベルガイド →「グルメ情報 本場の中国料理を満喫!」四大料理やそのほかの料理の特徴などの記載あり。 以 上 <Web最終確認日:2016/09/16> | |||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | <図書> ・「中国料理のマナー」 ・「中華料理の歴史」 ・「中国料理の基礎知識」 ・「中国食事文化の研究」 ・「美と健康の中国家庭料理」 ・「中国野菜の本」 <データベース> 「JapanKnowledge」【契約データベース】 | |||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 文献 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000196382 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |