レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-地域439 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年07月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年07月28日 10時25分 | 更新日時 (Last update) | 2016年07月28日 10時39分 | ||||||
質問 (Question) | 江戸時代、いわき市平の鎌田あたりは処刑場だったと聞きました。このことについて記述がある資料や、場所が特定できるようなものはありますか? | ||||||||||
回答 (Answer) | 元文三年(1738)に起きた百姓一揆の指導者らが、平の鎌田河原などで処刑されたという記録が残っています。 次の資料に記述がありました。 『いわき市史 第2巻』(いわき市史編さん委員会 1975)P288-290 『元文磐城百姓一揆』(桜井一平 明治大学校友会石城支部 1959)P30 『元文義民伝』(志賀伝吉 1976)P147-161 『磐城史料稿本 復刻版』(大須賀筠軒)P124 『近代いわき経済史考』(斉藤伊知郎 1976) P28-35に「元文義民之碑」あり。P35には「鎌田の首切地蔵」が紹介。 『いわきふるさと大百科』(郷土出版社 2007)P106 これらの資料によると、元文三年九月十八日朝、鎌田口、谷川瀬口、白土口、長橋口、平窪口、好間口から平城下に押し寄せた一揆勢は約2万人(諸説あり)といわれています。打ち壊しや焼き払いなども行い、大規模なものでした。 しかし後日、一揆の指導者らは捕えられ、翌元文四年八月に鎌田河原で斬首となりました。 また、「福島民友」(2015年9月20日付いわき特別版)の連載記事「いわき絵図探訪」では、「磐城平城下絵図」(寛政元年 1789)に記された鎌田の刑場が確認でき、鎌田川の河原に「御仕置場」とあるのがわかります。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000195288 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |