レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | 0131224529 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年05月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年06月15日 17時55分 | 更新日時 (Last update) | 2016年06月15日 17時55分 | ||
質問 (Question) | スペインのアルハンブラ宮殿にあるライオンの噴水の台座に、生首が置かれ、水が赤く染まったという史実が書かれている本はないか。 | ||||||
回答 (Answer) | 以下の所蔵資料に史実と伝説、両方について記載があった。 アンダルシア 第2版(旅名人ブックス)p.226-237 グラナダ王国滅亡の30年前の1462年に、王朝最大の豪族サッラージュ家の一族を、時の王が宮殿で謀殺。理由は、皇子の一人を担いで王位を簒奪しようとした計画が発覚したため。と記述されている。 また“噴水の大理石にのこるアズキ色の染みはその時の血痕である”と伝わっているが、その染みは大理石が部分的に酸化してできたものである、と科学的に証明されている。とも記述あり。 新アルハンブラ物語 p.85-87 史実が複数説紹介されている。 1445年、“足なえ(エル・コホ)”ムハマンド10世が犯人。(アーヴィング説) 1446年、“足なえ(エル・コホ)”ムハマンド10世が犯人。 1429年、“ちび(エル・ペケニョ)”ムハマンド8世が犯人。(カルロス・ビルチェス説) 1453年、サアド王が犯人(ラレイ・トレベリャン説) 1482年?、ムレイ・ハセン王が犯人。 ????年、ボアブディルが犯人。(エミリオ・フエンテス説) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 「アンダルシアを知るための53章」(立石博高編著 明石書店 2012.11)には記載が見当たらなかった。 「スペイン ['05~'06年版]」(JTBパブリッシング 2005.6)には伝説のみが記載されていた。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000193333 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |