レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2016-006 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/10/08 | 登録日時 (Registration date) | 2016年05月30日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年05月31日 17時13分 | |||||
質問 (Question) | 八丁撚糸機(はっちょうねんしき)について調べたい。繊維関係の事項である。また、できれば、機械の構造等の記載があるものがよい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『新・繊維総合辞典』 〇『人づくり風土記 10』 〇『群馬県の歴史』 〇『西陣織』 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 所蔵資料の内容確認 〇『新・繊維総合辞典』 繊維総合辞典編集委員会/編 繊研新聞社 2012.2 P521に“八丁撚糸機”について記載あり △『繊維の百科事典』 本宮達也/[ほか]編 丸善 2002.3 P812“撚糸”について記載あり △『繊維便覧』 繊維学会/編 丸善 2004.12 P283“撚糸”について記載あり △『繊維』 大沼亥久三/[ほか]共著 東京電機大学出版局 1986.12 P145~147“糸の撚り”について記載あり 〇『人づくり風土記 10』 農山漁村文化協会 1997.6 P113~114に図とあわせて記載あり。また、八丁撚糸機の図の出典として『日本機業史』三瓶孝子/著 雄山閣 1961の記載あり →埼玉県立久喜図書館所蔵あり 〇『群馬県の歴史』 西垣晴次/編 山川出版社 2013.11 P193”水力八丁撚車”について記載あり 〇『西陣織』 切畑健/文 岩波書店 1986.2 P54~55に写真とともに記載あり 2 確認はしたが記載がなかった資料 ×『新繊維便覧』 センイ・ジヤァナル 1985.12 ×『繊維の化学』 桜田一郎/著 三共出版 1979 ×『繊維材料各説』 木戸猪一郎/著 三共出版 1979.5 ×『四季折々・繊維つれづれ』 山本裕彦/著 近代文芸社 1999.3 ×『やさしい繊維の基礎知識』 繊維学会/編著 日刊工業新聞社 2004.5 ×『日本の工業化と技術発展』 南亮進/編 東洋経済新報社 1987.4 ×『近代群馬の思想群像 2』 高崎経済大学附属産業研究所/編 日本経済評論社 1989.3 ×『日本民俗誌集成 第5巻』 倉石忠彦/[ほか]編集 三一書房 1996.10 ×『群馬県百科事典』 上毛新聞社 1979 ×『日本図誌大系 [2‐2]』 山口恵一郎/[ほか]編 朝倉書店 1975 ×『日本地誌 第6巻』 日本地誌研究所/編 二宮書店 1975 ×『郷土資料事典 10』 ゼンリン 1997.3 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000192781 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |