レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 蒲郡市立図書館 (2310237) | 管理番号 (Control number) | 蒲郡-2005-12141-般 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005年12月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年02月28日 15時01分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月02日 10時24分 | |||||
質問 (Question) | どうして備前焼はあのような見た目になるのか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 備前焼は、粘り気のある土の表面に釉薬をかけずに(無釉)、長い時間をかけて焼いた焼締め陶のため、炎の当たり具合や焼け具合、炭や灰に触れたかなどによって、赤褐色をはじめ青灰色、黒褐色、緋色など、多彩な焼け色の変化が起こる(備前焼における窯変)ため。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.『世界大百科事典 23』p501、『日本国語大辞典 11』p289より、「備前焼」を調べる。 岡山県備前市(旧伊部市)一帯に焼かれている炻器(せっき)。伊部(いんべ)焼・閑谷(しずたに)焼などの総称。6世紀以降、瀬戸内市に展開した須恵器窯の伝統を継ぎ初期は灰色をしているが、中世に焼き締め陶に転化し、備前独特の赤褐色に変わったことが分かった。 2.自館OPACで「備前焼」「陶器」「焼き物」などで検索。ヒットした中から選ぶ。 『特別展 近世の備前焼』より、備前焼の近世までの歴史が詳細に載っていることが分かった。 『NHK美の壺 備前焼』より上記の回答が分かる。 『図解日本のやきもの』p26.31.33~35.111より、上記の回答の他に、窯中で生じる様々な窯変を備前焼最大の見所(やきものの景色)とし、その詳細が載っていた。(牡丹餅・火襷・胡麻・桟切り・玉だれ) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000188685 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |