レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188571提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢所分-2015-011 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/08/14 | 登録日時 (Registration date) | 2016年02月26日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年02月26日 15時03分 | |||||||||
質問 (Question) | 「大矢東吉」について調べたいので、掲載されている図書を教えて欲しい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 大矢東吉(おおや とうきち) 文政9.11.7~明治25.9.29 幼名は久次郎。 幕末・明治の将棋棋士。所沢村の生まれ。 医師大矢春関の4男。 13歳で初段になり、慶応4年に全国規模の「大日本将棋有名集」で西小結に格付けされ、幅広く知られるようになった。 東吉は福泉藤吉と共に「ところざわのとうきち」として、知られた。 記載がある資料は以下のとおり。 〇『埼玉大百科事典 1』埼玉新聞社 1981年 〇『所沢市史研究 第12号』 所沢市史編集委員/編 所沢 所沢市史編さん室 1988年 〇『所沢市史 上』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1991年 〇『所沢市史』 所沢市史編纂委員会/編纂 所沢市 1957年 〇『ところざわふるさと散歩』 所沢市民俗研究会編 所沢市立中央公民館 1973年 〇『広報ところざわ 第1集』 所沢市企画部広報広聴課/編 所沢市 1973年 〇『ところざわ歴史物語』 所沢市教育委員会/編 所沢市教育委員会 2006年 〇『所沢の歴史と地理 』 内野弘/著 山陽印刷 1985年 また、以下のインターネットのページに記載があります。 〇所沢市立所沢図書館ホームページ「将棋棋士 ふたりのとうきち」 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 〇『埼玉大百科事典 1』埼玉新聞社 1981 p282「幕末から明治初期の著名な棋士。尾張候藩医の子で父が所沢に引退したので同地に住む。幼少より将棋を好み、十三歳のとき初段になったほどの腕前、中年になってから江戸に上がって福泉藤吉の門人となり、その才能をますます発揮した。大橋宗桂・大橋宗祗・伊藤宗印(三氏は家元)の許可を得て八段の名手に達したと伝えられる。たまたま関西の名棋士天野宗歩が江戸にきたとき、東吉と一日棋戦を交え相互に譲らなかったという。東吉は侠客ハダで「所沢の東吉」の名で当時の棋界を風びした。同地の薬王寺に墓がある。 〇『所沢市史研究 第12号』 所沢市史編集委員/編 所沢市史編さん室 1988 p47~75 「棋士「所沢のとうきち」」記載あり。 〇『所沢市史 上』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1991 p946~949 「村から出た芸能人 福泉藤吉と大矢東吉」に記載あり 〇『所沢市史』 所沢市史編纂委員会/編纂 所沢市 1957 p422~423 「第6編 第11節人物 大矢東吉」の項に記載あり。 〇『ところざわふるさと散歩』 所沢市民俗研究会編 所沢市立中央公民館 1973 p138~145「第三話 ふるさとの人 ふたりの将棋名人」に記載あり 〇『広報ところざわ 第1集』 所沢市企画部広報広聴課/編 所沢市 1973 p146 昭和29年12月20日号 「将棋名人 所沢の藤吉 生誕百九十年記念祭」 〇『ところざわ歴史物語』 所沢市教育委員会/編 所沢市教育委員会 2006 p74 「19.村から出た芸能人・刀工」に概略の記載あり 〇『所沢の歴史と地理 』 内野弘/著 山陽印刷 1985 p164 「第7章 人物点描 第3節 大矢東吉」に記載あり 2.インターネット検索 〇所沢市立所沢図書館ホームページ 「所沢の足跡~人物編~」の「将棋名人 ふたりのとうきち」に記述あり | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000188571 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |