レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20160203-2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年02月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年02月03日 14時37分 | 更新日時 (Last update) | 2016年12月21日 17時58分 | ||
質問 (Question) | 一行問題について知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 法律学の一行問題について、以下に説明があった。 <Webサイト> 國學院大学法学部 答案の作法(2011年3月30日更新) http://www.kokugakuin.ac.jp/law/ForExam.html (2016/02/03 確認) 法律学の試験における論述問題には、一行問題と事例問題の2つの出題形式があることが説明されている。 「一行問題は、例えば『民法94条2項の類推適用について、例をあげて説明せよ』、『法律行為の無効と取消しの違いについて説明せよ』という形で出題されるものです。」と具体例と共に説明がなされており、 ・法律学に特徴的な問題形式 ・1行問題 の説明や対策が書かれていた。 <雑誌記事> 以下に、一行問題についての特集があった。 「法学セミナー」日本評論社. 2011-06,56巻6号 「特集 一行問題と事例問題--法律基本科目の学び方と論じ方」 亀井 源太郎「刑法の学び方と論じ方」p.22-31 北居 功「民法の学び方と論じ方」p.12-21 小山 剛「憲法の学び方と論じ方」p.2-11 http://ci.nii.ac.jp/search?q=%E4%B8%80%E8%A1%8C%E5%95%8F%E9%A1%8C&range=0&nrid=&count=200&sortorder=1&type=1 (2016/02/03 確認) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 書誌的事項調査 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000187810 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |