レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知学院大学図書館情報センター (3310067) | 管理番号 (Control number) | 日進15R-18 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/10/30 | 登録日時 (Registration date) | 2015年11月11日 14時19分 | 更新日時 (Last update) | 2015年11月17日 10時45分 | |||
質問 (Question) | 月の模様について、各国ではどのように伝えられているのか知りたい。(日本だと月には“ウサギ”とされるように) 桂小五郎が芸者から「お月さん」と呼ばれていたので、桂と月の関連も併せて知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | [月の模様について] カニ、ロバ、ウサギ等、動物の模様が多い。 聖書やその地域ごとの信仰で、また異なってくる。 [月と桂小五郎] 月には桂の木が生えているという中国の伝承からではないか。(段成式(だんせいしき)著『酉陽雑俎(ゆうようざっそ)』より) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | レファレンス協同データベースで“月の模様”を検索→塩尻市立図書館の事例を参考とする。 自館OPACにて同じ資料の所蔵があるか検索する。 『図説 月の文化史 上』(163.1/036/1)P.377 “月の面”として記述あり。 『図説 月の文化史 下』(163.1/036/2)→記述なし。 次に自館契約データベース「CiNiiBooks」にて分類“446”で検索する。 『月:人との豊かなかかわりの歴史』(446/06)P.33 言い伝えの記述あり。 『月の誘惑』(382.1/0159)→P.48-59 月の模様、女神の話等あり。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 開放講座 図書館 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000183624 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |