レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神奈川県立川崎図書館 (2120004) | 管理番号 (Control number) | 川図14-29 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年12月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年10月02日 14時53分 | 更新日時 (Last update) | 2015年10月02日 14時53分 | ||||||||
質問 (Question) | 「遠赤外線」と「料理で焼く」ということについて知りたい。 熱エネルギー、振動エネルギー、電磁波等、正確な科学的説明を希望する。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の①~⑧の図書を紹介した。 ①『ここまできた遠赤外線』(江川芳信、人間と歴史社、1988) ②『やさしい遠赤外線工学 増補版』(高嶋廣夫、工業調査会、1996) ③『遠赤外線の科学』(髙嶋廣夫、工業調査会、2000) ④『遠赤外線ビジネス』(今野和義、サンマーク出版、1988) ⑤『赤外線のはなし』(大森豊明、日刊工業新聞社、1986) ⑥『遠赤外線利用の最新技術』(工業技術会 編、1987) ⑦『調理がわかる物理・化学の基礎知識』(香西みどり、光生館、2010) ⑧『電子レンジと電磁波』(板倉聖宣・松田勤、仮説社、2006) | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館OPACの全項目で<遠赤外線>を検索した。該当する書架(426、502、545、549)をブラウジングし、遠赤外線と加熱、調理に関する記述があるか①~⑥の図書を確認した。 ①~⑤は、遠赤外線に関する比較的わかりやすい解説書であり、遠赤外線の解説、利用の歴史・工業・食品・医療など様々な分野への応用例などが記載されていた。いずれの本でも、放射、波長、分子の振動数などの観点から、加熱源としての遠赤外線について科学的な説明がなされている。 また、ブラウジングをした際に、調理の観点から書かれた図書があったため、⑦も合わせてご紹介した。 さらに応用例として、当館OPACの全項目で<電子レンジ>を検索し、科学的な説明のある⑧を選んだ。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000181949 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |