レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000011052 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年01月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年08月22日 14時35分 | 更新日時 (Last update) | 2021年09月20日 12時50分 | |||||
質問 (Question) | 与勇輝の人形展を見学に行ったときに、解説のプレートに「木毛詰め」と書いてあったが「木毛」とは何か。また、何と読むか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 「木毛(もくもう)」は、木材を糸状に削ったもので、主に果物や陶磁器などの破損を防ぐための梱包に使われる。読み方は「NHK趣味百科 人形をつくる 1991年7月~9月」(日本放送出版協会 1991年7月)には「もくげ」とルビがあったが、国語辞典類での読みは「もくもう」だった。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.与勇輝の人形の作り方についての番組のテレビテキスト「NHK趣味百科 人形をつくる 1991年7月~9月」(日本放送出版協会 1991年7月)を確認。→p22-23「道具と材料」に「木毛」の写真あり、読みや説明なし。p58には、人形の胴や腕・足に詰め物として「木毛をつめる」とある。「もくげ」とルビがふられている。 2.国語辞典類を確認。 ・『日本国語大辞典 第2版』第12巻(小学館編集・発行 2001年)→p1262に「もくもう【木毛】」の項あり。「もくも」ともいう。「もくげ」の項はなし。 ・『広辞苑 第6版』(新村出編 岩波書店 2008年)→p2783に「もくもう【木毛】」の項あり。「もくげ」の項はなし。 ・『大辞泉 第2版』下巻(小学館 2012年)→p3598に「もくもう【木毛】」の項あり。「もくげ」の項はなし。 3.人形作りに関する他の図書を確認。 ・『寿三郎と作る小さな人形たち』(辻村寿三郎著 日本放送出版協会 1999年)[資料番号0103792271]→p49材料に「木毛」あり、読みの記載なし。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000178834 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |