レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-H26-047 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20150203 | 登録日時 (Registration date) | 2015年03月19日 13時53分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月20日 17時03分 | ||||||
質問 (Question) | ①節分の時の「恵方」はどのようにして決まるのか知りたい。 ②今年の恵方はどこか知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | ①恵方はその年の歳徳神(年神とも呼ぶ)のいる方角で決まる。 ②今年(2015年)の恵方は「西南西」である。 下記の資料を提供した。 『日本民俗大辞典 上あ~そ』 『国史大辞典 第10巻 とーにそ』 『21世紀暦』 『暦のすべて』 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①風俗、習慣などの棚を直接探す。 『日本民俗大辞典 上あ~そ』 福田アジオ/編 吉川弘文館 1999 【s17092370 R382.1】 P211 「恵方」の頁あり。 「その年の歳神(歳徳神(としとくじん))がいて、最も縁起がよいとされる方位。(略)その年の十干で決まる。甲・己年は甲(寅卯の間)、乙・庚年は庚(申酉の間)、丙・辛年は丙(巳午の間)、丁・壬年は壬(亥子の間)、戊・癸年は丙(巳午の間)の方位にあるとされる。」と記述あり。[十干は、甲(きのえ)乙(きのと)丙(ひのえ)丁(ひのと)戊(つちのえ)己(つちのと)庚(かのえ)辛(かのと)壬(みずのえ)癸(みずのと)である。] 『国史大辞典 第10巻 とーにそ』 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1997 【s07451487 R210.0】 P360 「歳徳神」の頁にも上記と同様の記述あり。 昔の方位を調べる。 『暦のすべて』 渡邊敏夫/著 雄山閣 1960 【s07476625 R449】 P190 「第七章 暦と方位」に十二支を使った方位についての記述あり。 方位図と「歳徳神」についての記述もあり。 インターネットGoogleにて、キーワード“歳徳神”で検索する。 ウィキペディア「歳徳神」の頁にて、同様の記述(方位の図含む)あり。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B3%E5%BE%B3%E7%A5%9E (2015.04.21 最終確認) ②『21世紀暦』 日外アソシエーツ 2000 【s17112566 R449.8】 P57 2015年が「乙未(きのとひつじ)」とある。 ①②から「乙の年=申酉の間=西南西」であることが確認できた。 インターネットGoogleにて、キーワード“恵方 2015”で検索する。 「海苔で健康推進委員会」の頁にて、「西南西」とあった。 http://www.nori-japan.com/marukaburi/howto.html (2015.04.21 最終確認) 注:【 】は自館の資料コードと請求記号 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000169471 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |