レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 蒲郡市立図書館 (2310237) | 管理番号 (Control number) | 蒲郡-2007-12091-般 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007年12月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年03月18日 13時44分 | 更新日時 (Last update) | 2015年05月16日 13時44分 | ||||||
質問 (Question) | 相撲の吊り屋根についている紐の結び方を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 吊り屋根についている紐は「揚げ巻き」という。揚げ巻きは結び方の1つで、手順は『図解はじめての飾り結び』のp.33に記載されている。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.紐を確認するために、請求記号788の棚で相撲に関する本を見る。 a.『決定版!大相撲観戦道場』 p.5、p.16などにカラー写真が載っており、紐が確認できる。p.16に「水引幕(みずひきまく)」という単語が載っていた。 2.「水引幕」について以下の資料で調べる。 b.『ここまで知って大相撲通』 p.63~64に記述あり。「吊り屋根の下に張りめぐらされている幕は「水引幕」と言って、張る定めになっています。(中略)水引幕の中央には、幕を絞り上げる「揚げ巻き」という小さな房があります。」 c.『大相撲の事典』 p.185に記述あり。内容は資料bとほぼ同じ。 資料b、cの記述より、質問内容の紐とは「揚げ巻き」のことではないかと推測。「揚げ巻き」について、『日本国語大辞典 第1巻』で調べた。 p.238~239にあげまき〔総角・揚巻〕について記述あり。「③紐の結び方の名。輪を左右に出し、中を石だたみに組んで結び、房を垂らしたもの」。p.239には結び方の図があり、資料aの写真にあった紐と同じ結びのようだが、手順がわかりづらいので別の資料を探す。 3.当館の所蔵検索で、「結び」をキーワードにして検索。 d.『日本の結び』 目次に「土俵を飾る結び」という項目あり。p.201に「あげまき結び」の作り方と出来上がりの図があったが、手順はわからなかった。この資料によると、あげまき結びには「入型」と「人型」の2種類あるとのこと。(結び目が違う)資料aの写真で結び目の確認をし、「人型」と判断。 e.『図解はじめての飾り結び』 p.33に「総角結び(あげまき結び/人型)」の結び方あり。手順が載っていたので、こちらの本を紹介。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 手芸 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000169294 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |