レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000168024提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2015-02-0003 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/2/15 | 登録日時 (Registration date) | 2015年02月19日 14時56分 | 更新日時 (Last update) | 2015年10月16日 11時40分 | |||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 高校で「交通事故」をテーマに調べ学習をしている。車の事故を防ぐため、車両にどのような工夫がされているか分かる資料を探している。 | |||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料から以下の資料を紹介。【資料1・2・17・21】を貸出。 ◆自動車に搭載されている安全機能について書かれた資料は以下のとおり。 【資料1】『プロが教える自動車のメカニズム』(ナツメ社) p248-249:先進運転支援システムの解説あり。 【資料2】『自動車の動くしくみ』(新星出版社) p146-184:「進化する安全システム」様々な安全システムの解説あり。 【資料3】『月刊自家用車 2010.9』(内外出版社) p56-59:「新型アイサイト(スバルの運転支援システム)公道徹底検証」 【資料4】『月刊自家用車 2011.10』(内外出版社) p180-181:「2011安全技術最前線<トヨタ編>」 【資料5】『月刊自家用車 2011.12』(内外出版社) p42-43:「日産いまここにある未来 2011先進技術試乗会リポート」 【資料6】『月刊自家用車 2012.8』(内外出版社) p131-141:「ここまで来た!クルマの最新安全技術」 【資料7】『月刊自家用車 2012.9』(内外出版社) p72-73:「商品企画本部長に訊く 今日の、そしてこれからのスバル」 【資料8】『月刊自家用車 2013.1』(内外出版社) p38-39:「新型クラウンで採用!?TOYOTA安全技術の最前線」 【資料9】『月刊自家用車 2013.8』(内外出版社) p45-47:「ラクしてセーフティ!安全装備の革命児アイサイト」 【資料10】『月刊自家用車 2013.12』(内外出版社) p214-217:「安全技術の最前線」 【資料11】『月刊自家用車 2014.4』(内外出版社) p80-81:「エルグランド クラストップの人に優しい安全&運転技術の数々」 【資料12】『月刊自家用車 2014.5』(内外出版社) p88-91:「最新の安全装備も充実のスズキの軽&コンパクト」 【資料13】『月刊自家用車 2014.8』(内外出版社) p168-169:「セレナ&ノートの先進安全装備注目POINT」 ◆道路交通システム“ITS(Intelligent Transport Systems)”について解説した資料は以下のとおり(※回答プロセス参照) 【資料14】『ITS道路交通センシング』(オーム社) 【資料15】『ITSテレマティクス』(山海堂) 【資料16】『ITSビジネスの未来地図』(山海堂) 【資料17】『ITS高度道路交通システム 文科系でもよくわかる!テクノ図解』(東洋経済新報社) 【資料18】『ITS革命 道路が車を運転する』(ぎょうせい) 【資料19】『ITSと情報通信技術』(裳書房) 【資料20】『ITSの思想 持続可能なモビリティ社会を目指して』(日本放送出版協会) 【資料21】『路車協調でつくるスマートウェイ』(森北出版) | |||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)Kw:「車」「安全」「支援」「機能」などでインターネット検索。 ・交通事故を防ぐ目的で自動車に搭載される機能は「運転支援システム」「安全技術」「衝突回避システム」などと言われている。 ・インフラと協調して安全や環境など様々な交通の問題の解決をめざすシステムを“ITS(Intelligent Transport Systems)”という。※インターネット情報〔ITS Japan http://www.its-jp.org/about/ 〕(最終確認2015/2/19) (2)Kw:「運転支援システム」「安全技術」「衝突回避システム」「ITS」、件名:「高度道路交通システム 」で当館OPACを検索。 (3)NDC分類「537」「685」の資料に直接あたり記述を調査。 | |||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 質問者は当館OPACで件名「交通事故」で検索したが求めるものが見つからず、NDC分類「537」で検索したところ『基礎自動車工学』(東京電機大学出版局)の内容紹介に車の安全性の記述を確認し、相互貸借申込み済み。 | |||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000168024 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |