レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2014-047 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年07月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年11月07日 17時16分 | 更新日時 (Last update) | 2015年01月06日 10時40分 | |||||||
質問 (Question) | 京都の提灯について記載のある資料を借りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 該当する回答プロセス以下の資料を紹介した。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 所蔵資料を調査 自館目録を〈京都〉〈提灯〉〈工芸〉などのキーワードで検索、また、書架の〈伝統工芸〉〈歴史-京都府〉〈地理-京都府〉などの分野資料に当たる。 『全国伝統的工芸品総覧 平成18年度版』(伝統的工芸品産業振興協会編 同友館 2007) p212「京都府>提灯」に、「主な製造地:京都市、主な製品名:各種提灯、企業数:3、従業者数:10人、生産組合・団体等:京都市伝統工芸連絡懇話会(住所、電話あり)、沿革・特徴:江戸時代に盛んになり、神仏の道具として生産された。現在、装飾用が6割、神仏用具が4割となっている。骨が(中略)「平竹」なのが特色。」とあり。 『京の伝統工芸』(工芸産業振興委員会刊行委員会編 京都商工会議所 1987) p89-91「京提灯」に、製法、用途、特色、製造・業者等について記述あり。 『京の手仕事 その生業の構造』(北沢康男著 毎日新聞社 1981) p40-45「京提灯」に、製法、用途、特色、製造・業者等について記述あり。 『日本の伝統工芸 7 京都』(日本アート・センター編 ぎょうせい 1985) p70-73「京提灯」に、製法や職人について記述あり。 『京都千年 10 工芸と芸苑』(原田伴彦〔ほか〕編集 講談社 1984) p163-164「提灯」に、特色や製法について記述あり。 『京の儀式作法書 その心としきたり』(岩上力著 光村推古書院 2002) p279「地蔵盆用提灯」に、地蔵盆の風習の説明と、それに使われる提灯の図あり。 『岐阜ちょうちんあれこれ百問百答』(小島幸一,小島力著 岐阜県物産 1983) p40-41「京提灯」について2行の解説あり。 『京都』(岩宮武二著 毎日新聞社 1971) p91に「献灯 北野天満宮」の写真あり。〈京提灯〉かどうかは断定できず。 『京都祇園石段下 高石泰次写真集』(高石泰次著 矢来書院 1975) p37〈京提灯〉かどうか、断定できないが、提灯の写真あり。写真は格子の写真としてあり。 2 インターネットでの調査 《Google》を〈地張り提灯 & 京都〉で検索する。 《こだわり-京提灯 小島商店-》( http://kojima-shouten.jp/?page_id=325 小島商店 2014/07/08最終確認) 「京提灯の特徴は「地張り式」であること。地張り提灯の詳しい製法あり。 《京ちょうちん》( http://www.kyo-kougei.com/m/tyo.html 京都伝統産業工芸会 2014/07/08最終確認) 「提灯は、室町時代(14~16世紀)に夜道を照らす道具として用いられたのが始まりとされています。京都で盛んになったのは江戸時代になってから(17世紀)で、神仏の道具として生産・使用されました。現在は装飾用としても用いられています。京提灯は、一定の長さに切った「平竹」を一周ずつ止めていく「一本掛け式」という独特の製法を特徴としています。が、「ひご竹」を螺旋状にして巻いていく「巻骨式」という製法もあります。」とあり。 《Google》を〈竹提灯 & 京都 & 特徴〉で検索する。 《提灯の製造工程》( http://www.kyo-chouchin.com/c03/ 美濃利栁瀬商店 2014/12/24最終確認) 地張(ジバリ)による提灯の製造工程を写真入で説明している。 《CiNii Articles》を〈京提灯〉で検索する。( http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所 2014/12/24最終確認) 小嶋俊ほか著「眼球運動に基づくか見張り行程における協提灯職人の分析」(『日本帰化医学界論文集C編 79』p3878-3882 日本機械学会 2013) 小嶋護ほか著「503 京提灯作製工程の前処理の骨ため工程に関する研究(伝統工芸I,一般セッション) 」(『学術講演会講演論文集 60』p47-48 日本材料学会 2011) 久米雅ほか著「405 京提灯作成時における動作の比較(材料・加工・構造物の信頼性を支える評価・モニタリング技術(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合) 」(『機械材料・材料加工技術講演会講演論文集 2010(18)』 "405-1"-"405-2", 日本機械学会 2010.11) 小嶋護ほか著「140 京提灯作製工程の前処理の骨ための意味について(材料加工における最近の話題(2),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)」(『機械材料・材料加工技術講演会講演論文集 2010(18)』 "140-1"-"140-3" 日本機械学会 2010.11) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 調査済資料:『京都大事典』(淡交社 1984)、『ちょうちん大百科』(岐阜新聞社 1996)、『京都大事典』(淡交社 1984) | |||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000161899 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |