レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2014-062 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/01/29 | 登録日時 (Registration date) | 2014年10月31日 12時41分 | 更新日時 (Last update) | 2019年09月12日 15時11分 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 寛保2年(1742年)の8月から9月(旧暦)に荒川の大洪水が発生している。この水害と土砂災害に関連した資料を探している。埼玉県内の市町村レベルでの記載というものはないか知りたい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 次の資料を紹介した。 1 埼玉県域 『荒川 人文 荒川総合調査報告書 3』(埼玉県 1988) p79-82、p110-115に関連記述あり。 『新編埼玉県史 資料編13(近世4) 治水』(埼玉県 1983) p909-934「寛保二年洪水」項あり。 『埼玉県の気象災害』(埼玉県総務部消防防災課 1970) p20「寛保2年8月1日(1742.8.30)大風雨洪水。」県内各域の状況について記載あり。 『関東地方災害年表』(利根川荒川洪水予報連絡会 1964) p74「寛保2年8月(1742)未曾有の大洪水あり。利根川、荒川、入間川が氾濫し堤防の決潰は広く96ヶ所に及びその被害も甚大で多数の人命が失われた。」 2 県内市町村史 寛保2年の洪水は関東全域にわたり、埼玉県域各所でも被害があったので、紹介した資料以外の市町村史にも記述がある可能性も伝えた。 『鴻巣市史 通史編2 近世』(鴻巣市 2004) p431「寛保二年洪水」の項あり。 『草加市史 通史編 上』(草加市 1997) p597-598「宝永・寛保の洪水」の項あり。 『川島町史 通史編 中』(川島町 2008) p378-382「頻発する大洪水」の項あり。 『川島郷土史』(鈴木誠一編 川島村郷土研究会 1956) p183「寛保二年八月一日、民家流失し人畜の死傷、田畑立毛の損害等甚大にして其惨状筆紙に尽し難し」 『騎西町史 通史編』(騎西町教育委員会 2005) p456「寛保2年の水害」の項あり。 『騎西町史 近世資料編』(騎西町教育委員会 1989) p545-547「136 寛保2・7 寛保二年の水害(加須市 松村春子家蔵)」 『幸手市史 通史編1 自然.原始・古代.中世.近世』(幸手市教育委員会 2002) p533-534「寛保二年の洪水」の項あり。 『幸手市史 近世資料編2』(幸手市教育委員会 1998) p425-430「寛保二年の大水」の項あり。「177 (寛保期)幸手付近溺死人の書上」ほか 『鷲宮町史 史料2 近世』(鷲宮町 1981) p145-150「寛保二年 関東洪水復旧普請記録写(田口家文書)」の項あり。 『熊谷市史 通史編』(熊谷市 1984) p429 「荒川の水害年表」寛保二年の災害あり。 p433-435 「寛保二年八月一日の洪水記録」石原東漸寺山門の棟札に記されてあった記録。 漢文と書き下し文あり 『越谷市史 1 通史』(越谷市 1975) p1070-1071「寛保二年の水害」の項あり。 『わたしたちの郷土こしがや 1』(越谷市教育委員会 1981) p160-162「寛保二年の大水」 『蕨市の歴史 2』(蕨市史編纂委員会編 吉川弘文館 1967) p1146-1147「第二節 水害 (一)大水害」 『浦和市史 通史編 2』(浦和市 1988) p537-539 寛保の水害 『川口市史 通史編 上巻 』(川口市 1988) p767-770 寛保二年の水害 『川越市史 年表』(川越市 1986) p181寛保二年「8.1 暴風雨のため、川越藩領内各所で被害が発生する。」 『川越市史 史料編 近世 3』(川越市 1972) p125-147 大水記 享保十二年、同十三年・寛保二年(奥貫家文書) 3 関連資料 『利根川治水の変遷と水害』(大熊孝著 東京大学出版会 1981) p54-57「寛保2(1742)年・大洪水と大復旧工事」 『天、一切ヲ流ス 江戸期最大の寛保水害・西国大名による手伝い普請』(高崎哲郎著 鹿島出版会 2001) p232-233 主な参考文献の記載あり。 『耕地開発と景観の自然環境学 利根川流域の近世河川環境を中心に』(橋本直子著 古今書院 2010) p40-47「寛保の水害」 『埼玉県の近世災害碑』(高瀬正著 ヤマト出版 1996) p16-24「寛保治水碑」など6箇所の「寛保二年」の水害に関する碑の記述あり。 『名主奥貫友山と寛保2年の大水害 企画展 第36回』(川越市立博物館 2011) p37-51「第三章 友山と寛保二年の大水害」 4 論文記事 新井栄作著「建部綾足と善法寺 ─寛保大洪水の体験─」(『埼玉史談 24巻3号』p34-52 埼玉県郷土文化会 1977) 佐藤繁著「奥貫友山と寛保の洪水」(『埼玉史談 33巻3号』p11-17 埼玉県郷土文化会 1986) 大谷貞夫著「寛保期荒川流域における普請助役について」(『戸田市史研究 4』p1-15 戸田市 1981) 金谷俊夫著「寛保大洪水と聖泉湧出碑」(『妻沼史談 研究紀要3』p31-48 妻沼地域文化財調査研究会 2008) 山野井利平著「寛保二年の大洪水について」(『草加市史協年報 第6号』p80-81 草加市史編さん協力会 1987) 高崎哲郎著「治水と災害 寛保大水害と浅間山大噴火」(『論集江戸川』p26-36 「論集江戸川」編集委員 2006) 大口勇次郎著「寛保の水害」(『川越市史研究』p133-155 川越市 1984) 備考欄に追記あり。(2019年9月12日) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 埼玉資料のうち気象、災害、河川などの書架を確認する。 県内市町村史を確認する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『新編埼玉県史 通史編4 近世2』 (埼玉県編 埼玉県 1989) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | 追記 狭山市立中央図書館より情報提供があった。 『荒川 写真集』(埼玉県編 埼玉県 1987) p187に「崖に刻まれた洪水の水位(長瀞町)」と「洪水の水位を示す」の写真掲載あり。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000161629 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |