レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都女子大学附属小学校図書館 (5300001) | 管理番号 (Control number) | 2014-001 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年01月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年09月17日 17時50分 | 更新日時 (Last update) | 2014年11月24日 09時31分 | ||||||||
質問 (Question) | 秋見つけでひろってきたドングリに穴があいており、冬になって中から白いイモムシが出てきました。その虫のことが知りたいです。また、このドングリをこのままケースの中で冬越しさせるとなると、中の虫はどうなるのですか。幼虫から成虫になったときにえさが無かったらお腹がすいてかわいそうです。ドングリのそばにどんなえさをどのように用意しておけばよいか知りたいです。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | このドングリの中から出てきたイモムシは「ハイイロチョッキリ」か「シギゾウムシ」の幼虫の可能性があります。 そしてその他のドングリの中の幼虫はすでにドングリの中から出て、拾ってきた場所の地中でサナギになっている 可能性もあります。 もし、まだここにあるドングリの中に幼虫がいたとして、このまま飼育ケースで飼って、ケース内の土の中で サナギから成虫にすることができれば、成虫のえさはやわらかい葉っぱで大丈夫と思われます。 (以上のことが、一緒に文献にあたってみて判明した。) | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館の蔵書検索画面で、まず、キーワード「ドングリ」「植物」「木の実」を入力し検索、 それと並行して、該当書架をブラウジングし、タイトルに必ずしも前出のキーワードが含まれて いなくても参考になりそうな関連の本を一緒に見てみる。 1年生の児童ということもあり、「目次」「索引」、百科事典と図鑑の調べ方の違いなどを 易しい言葉で説明しながら、図鑑の「つめ」「はしら」にも着目できるよう調査を進める。 ドングリの穴の正体と関係する昆虫について、ある程度見当がついたので、今度は その虫がどのような時期に卵を産み、幼虫となり、サナギになり、成虫になるのか・・・ その生態に迫り、それぞれの時期に何を栄養分にしているのかを追跡した。 また、当館PCのインターネット(yahoo!きっず・ポプラディアネット)でも検索すると 質問者と同世代の自由研究がヒットし、参考になった。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 生活科 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000159855 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |