レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岐阜県図書館 (2110001) | 管理番号 (Control number) | 岐県図-2058 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年09月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年09月13日 17時27分 | 更新日時 (Last update) | 2015年04月01日 17時15分 | ||||||
質問 (Question) | 電話交換手がいた頃の電話のかけ方がわかる資料はないか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | ・『電話交換規則電話交換規則 : 附・電話交換加入者心得并ニ電話器使用心得』(東京電話交換局,1892)p.21-22 「電話器使用心得」が掲載されており、「呼出す時の心得」「呼出されし時の心得」として、かける場合と受ける場合の方法が書かれている。 国立国会図書館デジタルコレクションで全文閲覧可能(保護期間満了) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1087149 ・『明治電信電話(テレコム)ものがたり』(松田裕之著、日本経済評論社、2001)p.193 自働電話(公衆電話)の使い方の手順として、東京電信交換局が発行した『取扱手続』が引用されている。 ・『日本人の20世紀・くらしのうつりかわり 8 通信』(宮田利幸監修,小峰書店,2000) 児童向け資料。「はじめのころの電話」の項(p.9)に、「このころの電話のかけ方」として、その方法が平易に書かれている。 また、電話のかけ方は書かれていないが、以下の資料に関係する記述がある。 ・『郵便局と電信電話』(東海郵政局篇、逓信協会東海地方本部、1979)p.12~ 電話交換開始当時の事情や「電話交換手座右の銘(抜すい)」(出典:大正八年六月逓信協会雑誌)」について記述がある。 ・『電信電話事業史 2』(日本電信電話公社,1959) 電話サービスについて、創業からおおむね昭和33年3月末までの変遷を記述。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.自館システムを「電話」「歴史」「交換」等をキーワードに検索するとともに、NDC694付近をブラウジングして関係資料を調査。 『電話100年小史』(日本電信電話株式会社広報部,1990)にて、電話交換が明治23年(1890)4月に開始されたことを確認。 2.回答資料のほか、下記参考資料にて記述を探す。 3.国立国会図書館サーチを「電話交換」をキーワードに検索し、『電話交換規則電話交換規則 : 附・電話交換加入者心得并ニ電話器使用心得』を確認。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 他の調査済み資料 ・『日本人とてれふぉん』逓信総合博物館監修、NTT出版.1990. ・『雑録明治の情報通信』鎌田幸蔵著.近代文芸社.2008. | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 一般 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000159761 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |