このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
鎌倉市中央図書館 (2310107)管理番号
(Control number)
鎌中-2014059
事例作成日
(Creation date)
2011年07月18日登録日時
(Registration date)
2014年09月05日 17時00分更新日時
(Last update)
2022年06月02日 14時46分
質問
(Question)
報国寺の迦葉尊者の像を作ったという宅間法眼について知りたい。
回答
(Answer)
宅間法眼は、名を浄宏(じょうこう)といい、14世紀の東国の仏師もしくは絵師です。あまり詳しいことは分かっていません。
以下の参考資料をご覧ください。
迦葉尊像は明治23年に焼けてしまい、今はありません。
回答プロセス
(Answering process)
①報国寺について書かれた本を見てみるがそれらしい人物の話が出てこない。ただ、報国寺のある谷は「宅間谷(たくまがやつ)」とよばれ、鎌倉時代に頼朝が呼び寄せた絵師宅間為久に由来すること、「宅間派」の絵師や仏師の後裔が住んでいたらしいことがわかる。

②『鎌倉事典』で「宅間派」の項を見る。

③②に紹介されていた参考文献を見る。どうやら宅間法眼は、宅間浄宏のことらしいとわかる。

④鎌倉や関東の彫刻史について触れている本の索引を見る。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
各宗  (188 8版)
日本語  (051 8版)
彫刻史.各国の彫刻  (712 8版)
参考資料
(Reference materials)
『報告寺』 功臣山報国寺 平成17 P21 報国寺の歴史
『鎌倉事典』 白井永二 東京堂 昭和55
「東国の宅磨派 十四・五世紀を中心に」 三山進 (『金沢文庫研究』第17巻4号通巻180号 1971年4月)
「報恩寺廃寺本尊像考」(『鎌倉彫刻史論考』 三山進 有隣堂 昭和56)
『鎌倉の彫刻』 三山進 矢萩和巳 東京中日新聞出版局 昭和41
キーワード
(Keywords)
宅間浄宏 たくま じょうこう
宅間法眼 たくま ほうげん
宅間派 たくま は
宅磨派
絵師
仏師
報国寺 ほうこくじ
宅間為久 たくま ためひさ
迦葉寺 かようじ
迦葉像 かしょうぞう
宅間寺 たくまでら
彫刻
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介 事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土 人物
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000159433解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!