レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 鎌倉市中央図書館 (2310107) | 管理番号 (Control number) | 鎌中-2014059 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年07月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年09月05日 17時00分 | 更新日時 (Last update) | 2022年06月02日 14時46分 | ||||||||||||
質問 (Question) | 報国寺の迦葉尊者の像を作ったという宅間法眼について知りたい。 | ||||||||||||||||
回答 (Answer) | 宅間法眼は、名を浄宏(じょうこう)といい、14世紀の東国の仏師もしくは絵師です。あまり詳しいことは分かっていません。 以下の参考資料をご覧ください。 迦葉尊像は明治23年に焼けてしまい、今はありません。 | ||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①報国寺について書かれた本を見てみるがそれらしい人物の話が出てこない。ただ、報国寺のある谷は「宅間谷(たくまがやつ)」とよばれ、鎌倉時代に頼朝が呼び寄せた絵師宅間為久に由来すること、「宅間派」の絵師や仏師の後裔が住んでいたらしいことがわかる。 ②『鎌倉事典』で「宅間派」の項を見る。 ③②に紹介されていた参考文献を見る。どうやら宅間法眼は、宅間浄宏のことらしいとわかる。 ④鎌倉や関東の彫刻史について触れている本の索引を見る。 | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000159433 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |