レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20140408-1 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年04月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年04月08日 13時53分 | 更新日時 (Last update) | 2014年04月08日 15時10分 | |||||
質問 (Question) | 「一視同仁」の意味と出典を知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | ○ 一視同仁(いっしどうじん) 「一視」は同じように見ること。「同仁」はすべてを同じようにいつくしむこと。すべての人を分け隔てなく平等に愛すること。中唐の文人政治家韓愈(768-824)のことば。「人は夷狄・禽獣の主なり」。主にして之を暴さば、その主たるの道を得ず。このゆゑに聖人は一視して同仁、近きに篤くして遠きを挙ぐ」<原人>による。夷狄(中国周辺の蛮族)や鳥獣をも等しく愛すべきだとする博愛主義の精神を表したものである。江戸時代の儒学者伊藤仁斎(1627-1705)は『童子訓』の中で、「吾れ願わくは、朋友の間は……、おのおの一視同仁の心を尽くさんことを」<中>と述べている。同仁一視ともいう。 ・・・・・引用おわり [出典:資料1「四字熟語辞典」の p.37より] | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ◆ 自館OPACを使って、Kw:“四字熟語”で用語辞典を探す。 ⇒ 資料1「四字熟語辞典」ほか、資料2「大修館四字熟語辞典」や資料3の「四字熟語・成句辞典」などが見つかる。資料2では対義語として「依怙贔屓」が示されている。また資料3には、類語として「怨親平等」・「兼愛無私」・「博愛主義」が示されている。 〔参考 Wikipedia:韓愈〕 ( http://bit.ly/1ebLPT3 last_access:2014-04-08) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||
備考 (Notes) | ○ 四字熟語について調べる(香川県立図書館) ( https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000001496 ) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000151968 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |