レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都市図書館 (2210023) | 管理番号 (Control number) | 右中-郷土-67 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年3月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月20日 12時59分 | 更新日時 (Last update) | 2014年03月28日 16時26分 | ||||||||||
質問 (Question) | 京都市伏見区にある石峰寺(せきほうじ)の五百羅漢について知りたい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 石峰寺は,江戸時代中期の宝永年間,黄檗山万福寺の第6世千呆(せんがい)禅師によって創立された禅寺で,本堂裏山には,五百羅漢と呼ばれる石仏群があります。これらの石仏は,晩年に石峰寺の門前に住んだ江戸時代の画家・伊藤若冲が下絵を描き,石工に彫らせたといわれています。石材には,京都の北白川産の花崗岩「白川石」が使われました。 石峰寺の石仏群は,五百羅漢と呼ばれていますが,羅漢像だけでなく,釈迦像を中心に,十大弟子や地蔵,牛などの動物の像が並び,釈迦誕生からはじまり,釈迦の臨終の場の涅槃光景,賽の河原の場面まで,釈迦の一代記を表現しています。現在は520体あまりとなっていますが,完成当時には千体以上あったとされています。 五百羅漢がいつ完成したのかについては,諸説あり,正確なものはわかっていないようです。安永の中ごろから天明のはじめごろに作られたという説(【資料5】【資料6】)や,天明8年(1788)の京都大火以後も追加され,寛政6年ごろには完成していたという説(【資料8】【資料9】)があります。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ●京都の寺院,石峰寺に関する資料から…【資料1】【資料2】 【資料2】…石峰寺の写真集。p66~67に「石峰寺図」,巻末に「深草百丈山石峯禅寺石像五百羅漢」と書かれた図版あり。 ●伏見・深草の歴史から…【資料3】 ●石仏・石造美術から…【資料4】~【資料7】 【資料7】…p197に「五百羅漢図」があり,【資料2】の「深草百丈山石峯禅寺石像五百羅漢」と同じもの。 p190の説明によると,原図は若冲の筆で,石像完成当時に印刷されたもの。 大正4年の寺の火災で版木が焼失したものを,再刻したものとある。 (【資料8】p142にも同様の説明あり。) ●伊藤若冲に関する資料から…【資料8】【資料9】 ●新聞記事スクラップを確認…【資料10】 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000150970 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |