レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2013-128 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年07月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月18日 14時15分 | 更新日時 (Last update) | 2014年06月03日 15時57分 | ||||||||
質問 (Question) | 寛保洪水位磨崖座標(埼玉県指定文化財)についての資料を見たい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供した。 「寛保洪水碑を訪ねて」(『日本の石仏 122号』p4-11 日本石仏協会 2007) 『埼玉県市町村誌 10』(埼玉県教育委員会 1977) 『荒川 人文2 荒川総合調査報告書 3』(埼玉県 1988) 『荒川 人文3 荒川総合調査報告書 4』(埼玉県 1988) 『のがみ 文化財をたずねて』(野上町教育委員会 1971) 『長瀞ひとり歩き 文化財・名所をたずねて』(長瀞町教育委員会 1984) 『ながとろ風土記』(長瀞町教育委員会 1974) 『野上町郷土史年表』(野上町郷土研究会 1968) | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 インターネット情報を調べる。 (1)《Google》を〈寛保洪水位磨崖標〉で検索する。 ア「荒川の歴史 寛保2年」に標の解説と画像あり。 ( http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/arajo00033.html 国土交通省荒川上流河川事務所 2013/7/18最終確認) イ「第60回 平成23年度砂防学会研究発表会概要集」より 町田尚久著「荒川上流部における寛保2 年洪水(1742 年)の史料を用いた地形学的解釈」 地形学の観点からの論文概要の冒頭に寛保洪水位磨崖標について触れられている。 ( http://www.jsece.or.jp/event/conf/abstruct/2011/pdf/P-018.pdf 砂防学会 2013/7/18最終確認) (2)《CiNii》を〈寛保洪水位磨崖標〉で検索するが、ヒットなし。 〈寛保洪水〉で検索し、以下の情報を得る。 高瀬正著「寛保洪水碑を訪ねて (特集 石仏探訪(6))」(『日本の石仏 122号』 http://ci.nii.ac.jp 国立情報学研究所 2014/04/23最終確認) 2 埼玉資料を調べる。 『埼玉県市町村誌 10』 p217 長瀞町 県指定文化財の表に「寛保洪水位磨崖標」の種別、所在、所有者、備考(3行程度の解説)あり。 『荒川 人文2 荒川総合調査報告書 3』 p110「寛保2年・安政6年洪水の荒川上流部における高水位」 村人が長瀞町野上下郷付近の洪水位を岩肌に刻んだという記述あり。(記述中は「洪水位碑」の名称である。) 当時の洪水についての記述あり。 『荒川 人文3 荒川総合調査報告書 4』 p551-552「寛保洪水位磨崖標」についての記述と写真あり。 『のがみ 文化財をたずねて』 p56「寛保洪水位磨崖標」についての記述と写真あり。 『長瀞ひとり歩き 文化財・名所をたずねて』 p88「寛保洪水位磨崖標」についての記述と写真あり。(記述内容は『のがみ 文化財をたずねて』からの抜粋) p3 カラー写真あり。 『ながとろ風土記』 p199「寛保洪水位」3行程度の簡単な記述あり。 『野上町郷土史年表』 p2「寛保洪水位磨崖標」写真と「雨は八月一日より降り始め十日に大洪水となる」「昭和九年二月県指定となる」のキャプションあり。 その他調査済み資料 『長瀞町史 民俗編 2 野の石造物』(長瀞町教育委員会編 長瀞町 1991) 『長瀞町の板石塔婆』(長瀞町教育委員会〔編〕 長瀞町教育委員会 1981) 『新編武蔵風土記稿 [第3期]第12巻』(蘆田伊人編集校訂 雄山閣 1977) 『荒川 人文1 荒川総合調査報告書 2』(埼玉県編 埼玉県 1987) 『埼玉県秩父郡誌』(秩父郡教育会編 名著出版 1972) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『長瀞の自然 長瀞町史』(長瀞町教育委員会編 長瀞町 1997)p56-57 | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | 回答後、返却された資料に記述発見 『荒川の風 野外考古学のすすめ』(吉川國男著 さきたま出版会 2000) p29-30 「寛保洪水位磨崖標」について記述あり | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000150734 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |