レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー (4310008) | 管理番号 (Control number) | PML20031202-01 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2003年12月2日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月13日 14時27分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月10日 00時30分 | ||||||
質問 (Question) | 色についての本(光の三原色、印刷の三原色) 色彩学の本ではなく、印刷博物館展示室で、どういう色を使って出来るか説明してあったので、それが簡単にわかる本が見たい | ||||||||||
回答 (Answer) | 『デザイン・編集・印刷のためのクリエイターズ・バイブル 1 ベーシック編』 p.60- 印刷に必要な色彩の知識が載っており、p.64には 加色混合、減色混合のカラー図版と解説が載っている。 『誰でもわかる「新・印刷のできるまで」』富士写真フイルム株式会社編集・発行 1999年 p.31-35 「4 光と色の基礎知識」 『カラー図解DTP&印刷スーパーしくみ事典2001年版』 p.134-135 「印刷用画像データの基礎知識 CMYKモードへの変換」 p.240-241 「製版フィルムの基礎知識」 *2014年4月追記* 『ザ・サイエンス・ヴィジュアル 2 光』(東京書籍 1993年) p.30-31 「光を重ねる」 加色混合について p.32-33 「色の引き算」 減色混合について | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 展示室にあるのは、 「光の三原色(加色混合)=青紫・緑・赤を同比率で混合すると白になる」と 「印刷の三原色(減色混合)=黄・紅・藍を同様に混合すると黒になる」のコーナー。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000150573 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |