レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2013-084 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年04月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年02月26日 13時12分 | 更新日時 (Last update) | 2014年06月03日 13時44分 | ||||
質問 (Question) | 金剛寺(川口市)の開基である中田安斉入道安行について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 関連記述のある次の資料を提供した。 『埼玉県宗教名鑑 上』(埼玉新聞社 1978) p29に「金剛寺」の記述あり。 『新編武蔵風土記稿 [第4期]7』(蘆田伊人編集校訂 雄山閣 1996) p199「安行村附吉岡組」 「安行村は昔中田安齊入道安行と云ものが領せし地なるを持って、実名を取て村名とすと云、安行領共呼べり、」 「吉岡組は当村の飛地にして領家村の南にあり、中田安齊入道安行が子吉岡将監と云うもの住せし地なれば組の名とせり、」 「小名 殿山 これ吉岡将監の陣屋跡なりと云、其父安齋は太田系にも見えざれば、思ふに家人なるべし」 p120「金剛寺」 「当寺は明応五年中田安齊入道安行開基す、」 『川口大百科事典』(川口大百科事典刊行会 1999) p23「あんぎょうむら 安行村」 「『新編武蔵風土記稿』によれば、安行という地名は開発領主の中田安斉入道安行に由来するとあり、中田安斉は天文二年(1533)に没しているので、戦国期に既にこの地名があったと思われる。」 p335「なかだあんざい 中田安斉」 「(1)(生年不詳-1533)室町時代中期の安行の開発領主。川口市大字安行吉岡の曹洞宗金剛寺の開基。」 「(2)(生没年不詳)戦国末期の安行の武士(以下略)」 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 川口市、寺院関係の地域資料を中心に調査を行った。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 調査済資料「川口市史」 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000149824 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |