レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2013-057 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年09月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年11月27日 17時57分 | 更新日時 (Last update) | 2014年02月12日 15時43分 | ||||
質問 (Question) | 絵本で『ウラパン・オコサ』(谷川晃一作 童心社 1999)という本があるが、ウラパン・オコサとは、どこの国の数え方なのか。もしくは作者の考えた数え方なのか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 現物や《国会図サーチ》の抄録によると、作者が子どもの頃、聞いた話とされている。 これ以上のことは参考資料や他のインターネット検索でも確認できなかった。 (2014/02/07追記) 事例公開後の情報提供に基づき再調査したところ、「トレス海峡の西部部族の数詞」にあることが確認できた。 『未開社会の思惟 上』(レヴィ・ブリュル著 山田吉彦訳 岩波書店 1975) p241ハッドンによる「トレス海峡の西部部族」で紹介あり。 巻末の引用書目にはHaddon「The West Tribes of Torres Staraits 」(「Journal of the Anthropological Institute 19」p303-305)とあり。 『数詞って何だろう』(加藤良作著 ダイヤモンド社 1996) p82「トレス海峡の西部部族の数詞(今から百年ほど前のもの)が2進法の数詞であった(表21).2つの数詞urapun,okosaで数えている.」 とあり。 p83の表には「トレス海峡の西部部族の数詞」(1~6以上の数え方)が、「トレス海峡のムレイ諸島」「ブッシュマン」の数え方と比較して掲載されている。 『数詞 その誕生と変遷』(小林功長著 星林社 1998) にも『数詞って何だろう』からの引用として同内容が掲載されている(p15)。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 《国会図サーチ》の要約・抄録以外の情報は見当たらなかった。( http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002772136-00 国会図 2013/11/27最終確認) 「作者が子どもの頃、かずが二つしかない南の島の話を聞いた。一つがウラパン、二つがオコサ、三つがオコサ・ウラパンとかぞえる、1と2だけでかず遊び(日本図書館協会)」 第5回日本絵本賞受賞作なので「毎日新聞 2000年4月5日 23面」を確認するがあらすじのみで解説なし。 《NDL-OPAC(雑索)》を〈ウラパンオコサ〉〈谷川 晃一〉で検索するが該当なし。 自館作成《児童室所蔵雑誌記事索引DB》該当なし。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 児童 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000141266 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |