レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 横浜市中央図書館 (2210008) | 管理番号 (Control number) | 横浜市中央2242 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013/05/31 | 登録日時 (Registration date) | 2013年11月02日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2013年11月02日 00時30分 | |
質問 (Question) | 潜入捜査について書かれている資料を知りたい。 できれば実録を希望しますが、なければ小説でも構いません。 元潜入捜査官が書いた資料があれば、それを希望します。 また、できるだけ新しい資料を希望しています。 | |||||
回答 (Answer) | 1 ノンフィクション (1) 『手記潜入捜査官』高橋功一/著 角川書店 2001 (2) 「驚愕の告白 私は山口組潜入捜査官だったー舎弟頭Kをスパイに仕立てた 拳銃捜査の深い闇」 高橋功一/著 『文芸春秋 2001年9月号』 P.348~362 (3) 「独占告白「笑って警察の門くぐったる」暴力団担当の元潜入捜査員が大阪府警に 「報復」宣言」 『サンデー毎日 2001年9月30日号』 P.144~P.146) (4)「ナニワの”お笑い”スパイ大作戦元潜入捜査官が暴露!「大阪府警」に ”スパイ養成所”があった」 『週刊現代 2000年9月30日号』 P.194~P.196) 2 小説 (1)『完黙』 永瀬隼介/著 実業之日本社 2012 (2)『闇の方程式』 広山義慶/著 有楽出版 2008 (3)『潜入捜査』 今野敏/著 実業之日本社 2008 (4)『名のない男』 大藪春彦/著 光文社 2007 (5)『京都感情案内』 西村京太郎/著 中央公論新社 2006 (6)『汚名刑事』 津田哲也/著 小学館 2003 (7)『潜入捜査官鰐 東京黒社会 戦慄(テロル)』 南英男/著 徳間書店 1999 (8)『毒銭』 南英男/著 祥伝社 1997 (9)『警視庁公安部潜入捜査』 佐竹一彦/著 角川書店 1997 3 雑誌論文 (1)「書き分け・話し分け法学鍛錬術 【刑事訴訟法編】おとり捜査」 岡山大学教授 上田信太郎/著 『法学セミナー 2009年2月号』 P.26~P.27) (2)「おとり捜査の適法性」 東北大学准教授 佐藤隆之/著 『Jurist」2008年11月15号』 P.131~P.135 4 インターネット上で閲覧できる参考資料 「おとり捜査における違法性判断の基本構造 : アメリカ合衆国の規制アプローチを題材として」 堀田 周吾/著 『法学会雑誌 2006年1月17日』 46(2)、 P.317~P.364、 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ・図書については、横浜市立図書館蔵書検索システムで、 「潜入捜査」「身分秘匿調査」「秘密捜査」「おとり調査」「身分仮装捜査」を キーワードとして、お調べいたしました。 ・雑誌記事は 「CiNii Articles - 日本の論文をさがす - 国立情報学研究所」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004814438 で検索しました。 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000139881 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |