レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20131006-2 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年10月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年10月06日 15時37分 | 更新日時 (Last update) | 2013年10月06日 15時46分 | |||
質問 (Question) | 挟軾について知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | きょう‐しょく[ケフ:]【挟軾】 日本国語大辞典 〔名〕 肘掛(ひじかけ)の一種。前に置いて肘をかけて休息するための用具。 脇息(きょうそく) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E8%84%87%E6%81%AF/ (2013/10/06確認) 座具の一種。座ったとき、肘(ひじ)をかけ、もたれるための用具。奈良時代に挟軾(きょうしょく)といったことが『東大寺献物帳』に記載され、正倉院に伝来され、記紀に和豆岐紀(わきづき)、夾膝(おしまつき)とあり、平安中期に脇息というようになった。形式には長方形と湾曲したものとがある。前者の遺品としては正倉院と藤田美術館(大阪市)蔵の花蝶蒔絵(かちょうまきえ)挟軾(国宝)があり、『類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)』に図示され、宮廷調度として近世まで同形式が伝わる。後者のものに、石山寺(滋賀県大津市)や青竜寺(滋賀県)の木造維摩居士坐像(ゆいまこじざぞう)(重要文化財、平安時代)に用いたものや、教王護国寺(京都市)蔵の木目(もくめ)彫脇息(重要文化財、平安時代)や高山寺(京都市)蔵の脇息(鎌倉時代)などがあげられる。・・・ | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000137879 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |