レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006) | 管理番号 (Control number) | 044 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年10月4日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年10月04日 12時01分 | 更新日時 (Last update) | 2013年10月06日 14時27分 | |||||||
質問 (Question) | 尼崎地域の農業用水を使う村々の水利慣行について調べたい。 上流の村に対して下流の村の立場が弱く、気を遣わなければならなかったというが、その具体例を知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 〔近世から近代にかけての水利組合〕 近世から近代にかけて、現尼崎市域には多くの農業用水が引かれ、用水ごとに水利組合が組織されていました。用水のことを井(ゆ)と言い、その井を使う村々が作る水利組合のことを井組(ゆぐみ)と呼んでいました。井組は数か村から十数か村の村々によって構成され、猪名川水系の井組が5組合、武庫川水系が6組合ありました。 〔井親(ゆおや)と井子(ゆこ)〕 井組を構成する村々は、井親と井子に分かれていました。井親というのは井の成立期に井組を組織した村々のことで、川から用水路を引き出す取り樋口のある村をはじめ、上流に位置するのが通例でした。一方井子というのは、その後井組に加入し水を使わせてもらう立場の下流の村々です。 こういった井組の成立事情のため、井親に対する井子の立場は相対的に弱く、そのことが水の配分量や順番を決める権限の有無に反映していました。例をあげると、田植えの時期には井親の村の田に水が行き渡るまでは井子の村へは流さず、渇水時にも「番水(ばんすい)」と称して村ごとに時間を区切り、井親村の田に優先的に水を分配しました。 〔井組内の上下関係と儀礼〕 こういった井親と井子の上下関係は、儀礼の面にも現れていました。一例として、現尼崎市域のある井組では、田植え前に井子の村が四斗樽や一升瓶何本かの酒と生魚の鯛あるいは魚の干物、スルメなどを持参し、井親の村にあいさつに行く風習がありました。その際の服装は、羽織袴に草履履きと決まっていました。 また、番水を頼む際には集会所の奥座敷に井親村の村役人が座り、井子の村は上がり框(あがりがまち、玄関の上がり口)に腰掛けることが許されるだけで、履き物は草履と決められていました。 溝掃除に井組各村の役人が立ち会う場合も、井親村は羽織に下駄履き、井子村は草履履きだったということです。 こういった井組の上下関係に関わる農業水利慣行の具体例は、尼崎地域の農業に関する聞き取り調査をまとめた『尼崎の農業を語る262』などの文献に記録されています。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 尼崎地域の農業用水の歴史について記した市の刊行物 ◆『尼崎市史』第2巻第5節4「農業水利慣行の形成」 井組の成立とその後の歴史、水利争論などについて記述している。 井親と井子の位置付けなどを知ることができる。 ◆『尼崎市史』第6巻(史料編近世下)9「尼崎地方の水利慣行」 第2巻の記述のもととなる近世史料類を翻刻・掲載している。 ◆『図説 尼崎の歴史』上巻/Web版『図説 尼崎の歴史』 近世編第1節8「猪名川・武庫川の水利をめぐる争論」に、井親と井子の間の水利争論の実例を紹介している。 2 尼崎地域の農業用水の歴史について記した各水利組合の刊行物 ◆猪名川水系の水利組合 『大井の歴史』『三平伝説と井組のあゆみ』『三ツ俣井組考』 ◆武庫川水系の水利組合 『六樋』 3 井親と井子の上下関係に関する記録 ◆『尼崎の農業を語る262』 昭和戦前期から戦後復興・高度成長期を中心に、現尼崎市域各大字の農業者への聞き取り調査をまとめたもの。 昭和20年代頃まで残っていた農業水利慣行、井親井子間の上下関係を表す儀礼などに言及しているケースがある。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | Web版 図説尼崎の歴史 近世編第1節8「猪名川・武庫川の水利をめぐる争論」 http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/03kinsei/kinsei1-8.html | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000137789 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |