レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 多治見市図書館 (2310097) | 管理番号 (Control number) | 多治見-042 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年08月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年09月12日 17時56分 | 更新日時 (Last update) | 2013年10月02日 15時32分 | |||||
質問 (Question) | 「小麦粉」の違いについて調べたい。薄力粉、中力粉、強力粉の違い。 | |||||||||
回答 (Answer) | 最初の質問は「小麦粉の違い」だったが、調べたいことは「パンを焼くときはなぜ強力粉がよいのか?」ということだった。小麦粉の実験でそれぞれの粉による焼きあがりの違いの記載のあった資料を提供した。 『調べてみようわたしたちの食べもの 2 小麦』板倉聖宣/監修 小峰書店(p.8「小麦粉の実験」の項に、強力粉、中力粉、薄力粉におけるグルテンの成分量の違いの説明。さらに、それぞれの粉で焼いたパンについて、焼き上がりは色も大きさも似ているが、切ってみたときの違い、食べた時の舌ざわりの記載があった。) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 児童向けの料理の本から『小学生のキッチンでおやつマジック』を見る。小麦粉の実験が紹介されていた。 食べものの棚から『身近な食べもののひみつ①すがたをかえる米・麦』、『コムギ』、『食べものはかせになろう!②米・麦からつくる食べもの』を見ていただく。粉の違いとそれぞれの粉で何を作るかはわかった。ここで、質問者から「パンには強力粉を使うと書いてあるが、なぜほかの粉ではだめなのか?」と聞かれる。ここまで紹介した資料には粉の違いの説目はあったが、なぜパンには強力粉が適しているのかという記載はなかった。自館Opacで「児童、コムギ」で検索したところ何点かヒットした。そのなかから自館閉架書庫より『調べてみようわたしたちの食べもの②小麦』を見る。小麦粉の実験の項に三種類(強力粉、中力粉、薄力粉)で実際パンを焼いてみて焼き上がりの状態、切った状態、味などの違いの記載があった。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000137060 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |