レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2012-114 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年11月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年03月16日 16時41分 | 更新日時 (Last update) | 2013年05月16日 10時24分 | |||||||||||||||||||
質問 (Question) | 埼玉県下の入会地(入会権)に関する資料、情報または土地の共同利用(共同使用)の存在、実態、状況があれば調べたい。 | |||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 埼玉県下の入会地についての資料は、近世期の資料および入会地のひとつである「秣場」(まぐさば)についての資料を紹介した。 『新編埼玉県史 通史編 3 近世』(埼玉県 1988)p443-483 第3章第3節 「山林・秣場と総論」 『新編埼玉県史 通史編 5 近代』(埼玉県 1988)p428-429「官民有林区分」 『新編埼玉県史 資料編 14(近世 5) 村落・都市』(埼玉県 1991)p524-526 男衾郡御正領入会地出入 大舘右喜「幕末期における評定所「論所地改出役」の裁許について-比企郡玉川郷・鎌形村と竹本村境入会総論を中心に」(『近世史藁 6号』 p48-79 近世村落史研究会 2012) 豊田浩二「資料による秣場植生の分布調査」(『嵐山町博物誌調査報告 6』79-116 嵐山町教育委員会 2001)嵐山町内に分布する秣場跡地の解明を目的に調査した論文。参考文献あり。p79「(略)昭和初期ごろまでは秣場的な環境が各地に残っていたようである。現在では生活習慣や農業様式の変化、特に化学肥料や農耕機器の普及に伴い、秣場はその必要性を完全に失ってしまった。」とあり。 上記資料の参考文献より下記の資料を紹介した。 『鶴ヶ島町史 自然編 2 鶴ヶ島の植物』(鶴ヶ島町 1990)p80-90「江戸時代初期の村の実態-原野に生きる人々の生活」〈広大な原野〉に入会地、秣場等に関する記述あり。 大友一雄「享保期北武蔵野開発と秣場騒動」(『所沢市史研究 4』p30-60 所沢市史編さん室 1980) 「官有秣場下戻運動」(『名栗村史研究─那栗郷 6号』p6-9 飯能市郷土館 2007) 『三芳町史 通史編』(三芳町 1986)p143-152「第二節 武蔵野秣場出入」(近世) | |||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000129050 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |