レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 横浜市中央図書館 (2210008) | 管理番号 (Control number) | 横浜市中央2223 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012/09/18 | 登録日時 (Registration date) | 2013年01月30日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2013年01月30日 02時00分 | |
質問 (Question) | 地元の特産食材を使って商品化し、地元ブランドとして販売に成功している事例を紹介した資料はありますか。 | |||||
回答 (Answer) | 地元食材の商品化について、事例が紹介されている資料をご紹介いたします。 1 図書 (1)『成功する「地域ブランド」戦略 九条ねぎが高くても売れる理由』 加藤正明/著 , 橋爪紳也/監修 PHP研究所 2010 (2)『食旅と観光まちづくり』安田亘宏/著 学芸出版社 2010 (3)『地域魅力を高める「地域ブランド」戦略 自治体を活性化した16の事例』 牧瀬稔/編著 , 板谷和也/編著 東京法令出版 2008 (4)『食料産業クラスターと地域ブランド 食農連携と新しいフードビジネス』 斎藤修/著 農山漁村文化協会 2007 (5)『農業ブランドはこうして創る 地域資源活用促進と農業マーケティングのコツ』 後久博/著 ぎょうせい 2007 (6)『ブランドの誕生 地域ブランド化実現への道筋』田村正紀/著 千倉書房 2011 (7)『ふるさとショップ&ご当地B級グルメ 日本全国を食べる・買う・知る 新東京23区発見 全部東京で楽しめる!』 メディアパル 2009 (8)『水産物ブランド化戦略の理論と実践 地域資源を価値創造するマーケティング』 婁小波/編著 , 波積真理/編著 , 日高健/編著 北斗書房 2010 (9)『生鮮水産物の流通と産地戦略』濱田英嗣/著 成山堂書店 2011 2 雑誌 (1)「「地域ブランド」の商品力 食の地域ブランド戦略とマーケティング雑誌」 (「食品工業」 55巻3号 光琳 2012年2月15日号) (2)日経グローカル (日経産業消費研究所) ア 「プロが見た地域ブランドの実力」No.137 2009.12.7 (「日経グローカル」 137号 日本地域経済研究所 2009年12月7日) イ 「医療の地域格差解消策 キーワードは「連携」新たな取り組み広がる, 東京を狙え!地域ブランド農産品が攻勢」 (「日経グローカル」 46号 日本地域経済研究所 2006年2月20日) ウ 「自治体アンテナショップ新潮流「食」など発信機能を強化多彩に第2次出店ブーム, 点検・まちづくり3法見直し」 (「日経グローカル」 45号 日本地域経済研究所 2006年2月6日) エ 「活発化する自治体の外国人観光客誘致-都道府県・政令市調査, 商標を上手に使ってまちのにぎわい創出--祭り、地域ブランド、 商店街の個性を「守り」「育てる」 まちづくりで行政、NPOなどの武器に」 (「日経グローカル」 18号 日本地域経済研究所 2004年12月20日) オ 「47都道府県調査「地域ブランド構築で経済活性化」」 (「日経グローカル」 3号 日本地域経済研究所 2004年5月3日) (3)「食品産地偽装防止のインセンティブ構造--地域ブランド保護における地方自治体の 役割と法」白石 賢 (「自治研究」 第一法規 84巻12号 2008年12月号) (4)「中小企業の強さを引き出す地域ブランド」 (「クオリティマネジメント」日本科学技術連盟 56巻4号 2005年4月号) (5)「地場産品の販売強化策として期待される“地域ブランド”」 (「SERIまんすりー」 44号 財団法人静岡経済研究所 2006年2月号) 付録に「2006年度日本経済の見通し, 静岡県内主要産業の展望」があります。 (6)「発信!地域ブランド」 (「発明」104巻2号 発明協会 2007年2月号) (7)「商標法の改正-地域ブランド保護に向けて」 (「広報」636 日本広報協会 2005年5月号) 3 インターネット上の情報源 (1) 特許庁サイト 地域団体商標制度 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm ア 地域団体商標登録紹介 (ア) 「地域団体商標登録案件紹介」 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm 登録となった地域団体商標の権利者情報、連絡先、関連HPアドレス、 商品・サービスの特長等を都道府県別、産品別、五十音別に掲載しています。 (イ) 「地域団体商標権利者活用事例紹介」 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm 地域団体商標の権利取得後のブランド展開、ブランド管理等の活用事例を 掲載しています。 (ウ) 「地域団体商標2011」 (平成23年10月作成) http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm (エ) 「地域団体活用事例」 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm 「地域団体商標2011」 (平成23年10月作成) 内のページです。 (2) 「食と農林水産業の地域ブランド協議会」サイト http://www.syoku-brand.com/ ア 「地域ブランド取組事例紹介|食と農林水産業の地域ブランド協議会」 http://www.syoku-brand.com/torikumi_jirei_syokai/ イ 「地域ブランド化の取組先進事例|地域ブランド取組事例紹介| 食と農林水産業の地域ブランド協議会」 http://www.syoku-brand.com/torikumi_jirei_syokai/torikumi_jirei/ (3)「農林水産省-地域ブランド関係」 http://www.maff.go.jp/j/kanbo/tizai/brand/b_kankei/index.html ア 「地域ブランドの先行事例一覧(平成19年7月 知的財産戦略チーム)」 http://www.maff.go.jp/j/kanbo/tizai/brand/b_kankei/pdf/z_1.pdf 「取組主体」もわかる一覧となっており、特例市である小田原市経済部農政課など、 自治体が取組主体のものもあるようです。 イ 「農林水産物・地域食品における地域ブランド化の先進的取組事例集 (平成19年11月 農林水産省大臣官房企画評価課知的財産戦略チーム)」 http://www.maff.go.jp/j/kanbo/tizai/brand/b_kankei/pdf/data3_1.pdf 「1.本事例集の目的及び編集方針」には、 「本事例集は、実際の優良事例から抽出した成功のポイントを整理することによって、 地域ブランド化の効果を上げたり、取組を進める際のヒントを提供することを目的と しています」 と記載があります。 (4)「中核市市長会のホームページへようこそ」 http://www.chuukakushi.gr.jp/ サイト内を「地域」と「ブランド」で検索すると、次の2市の取り組みが該当しました。 豊田市 「平成22年1月には市内55店舗で「とよた五平餅学会」を設立し、五平餅の地域 ブランド化に取り組んでいます」 http://www.chuukakushi.gr.jp/untitled_003.htm418.htm 松山市 「まつやま農林水産物ブランドに認定された「紅まどんな」「せとか」「カラマンダリン」」 http://www.chuukakushi.gr.jp/untitled_001.htm416-1.htm | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000127663 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |