レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-一般59 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年03月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年11月22日 14時52分 | 更新日時 (Last update) | 2012年11月22日 14時52分 | ||
質問 (Question) | 昔話に登場する名前「○○太郎」の「太郎」の意味、象徴するものについて知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | ①長男の意味、最も優れたものに対しての敬称、ものごとの始めや最初にあるものを指していう語。 ②「太」は大人の意、「郎」は「良」+「阝(邑)」中国では地名を示すが、日本では転じて「良い人」の意に転用。「郎子」と記して、「郎女(いつらめ)」に対して男性を表す。 ③カタリの世界では、タロウという音に意味があるとしている。タロウ=タレルで、「タレル」は神のこの世での御姿のこと。太郎は神の子とみなされる。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 まず言葉の基本的な意味を確認するため「日本国語大辞典 精選版 小学館 2006」の「太郎」の項を調べ回答①を得る。 2 次に語源的なものを調べるため「語源海 杉本つとむ∥著 東京書籍 2005」から回答②を得る。 3 「カタリの世界 別冊太陽129号 平凡社 2004」のp2に回答③の文章を見つける。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000114590 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |