レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2012-060 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年07月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年11月15日 18時49分 | 更新日時 (Last update) | 2012年11月29日 11時33分 | ||
質問 (Question) | バブル期直後(1992-96年頃)の産業界の業界別リストラ人数について書かれた本がほしい。 | ||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 従業者数の推移のわかる資料 『事業所・企業統計調査報告 平成13年 4巻 解説編 日本の事業所・企業』(総務省統計局 2004) p74~79 第2-2表「産業(大分類)、経営組織(7区分)別従業者数とその増加率-全国(昭和47~平成13年)」 他に産業中分類、小分類の表あり。5年ごとに実施される「事業所・企業統計調査」で、産業別の従業者数の推移を見ることが可能。 (参考) 総務省統計局ウェブサイト「明日への統計2006 平成18年度の主要業務」大和証券SMBC(株)シニアコーポレートアナリスト 引頭 麻実(いんどう まみ)氏の「事業所・企業統計調査の結果から」の記事中に〈進む企業のリストラと成長への手がかり〉という項あり。( http://www.stat.go.jp/info/guide/asu/2006/0607.htm 総務省統計局 2012/11/16 最終確認) 企業調査から 『労働経済白書 平成14年版』(厚生労働省編 日本労働研究機構 2002) p136~151 第5章 事業再構築と人員削減 p138 第5-2表 企業の属性別雇用調整措置等実施企業割合 希望退職者の募集・解雇をした企業の割合あり。(1994と2000年、建設業、製造業など6種の産業別) 出典は厚生労働省「産業労働事情調査」1994,2000年 《独立行政法人労働政策研究・研修機構》ウェブサイト内〈 リストラの実態に関する調査 1998〉日本労働研究機構発表あり。 ( http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/doko/h1012/index.html 労働政策研究・研修機構2012/9/29 最終確認) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 上記2件の企業調査は、次の事例の参考資料より確認した。ただし、この回答で紹介されている「労働力調査」の「求職理由別完全失業者数」データは、2002年から記録されたもので、前職による産業別データではない。 レファレンス協同データベース「1990年代~リストラの推移、近年の動向に関する資料が見たい。」(立命館大学 2009.5 管理番号 L10-006)( https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000081152 2012/9/29 最終確認) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000114091 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |