レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中之島図書館 (2120002) | 管理番号 (Control number) | OSPR10110018 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010/11/13 | 登録日時 (Registration date) | 2012年09月26日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2013年01月26日 14時58分 | |||
質問 (Question) | 大阪市史(附図)にある「彌左衛門町」の町名の由来について知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 『大阪市史 附図』(大阪市参事会/編纂 大阪市参事会 1912.5)の〔図1〕中、堂島新地の北、桜橋南詰の西に位置する“彌左衛門町”であるとの前提で調査を行った。 ・『日本歴史地名大系 28‐[1] 大阪府の地名 1』(平凡社 1986.2) P561(上) 「堂島弥左衛門町(現・北区堂島二丁目): 単に弥左衛門町ともいう。堂島永良(えら)町北筋の西にある。蜆川に北面し、桜橋南詰より西へ一町分。弥左衛門は塩屋と号し、この町の開発者。(後略)」 ≪ 参考(由来の記述はないが、弥左衛門町について記載のあった資料) ≫ ・『大坂町鑑集成 清文堂史料叢書』 有坂隆道/編 清文堂出版 1976.3 P160(宝暦6<1756>)[堂嶋]弥左衛門町:蜆川さくらばし南詰より西へ、浜内共 P198(天保13<1842>)弥左衛門丁:堂島さくら橋南詰より西 P238(明治3<1870>)弥左衛門丁[十弐番組十丁ノ内]:堂じまさくらばし南詰より西へ ・『角川日本地名大辞典 27 大阪府』 「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1983.10 P816「堂島弥左衛門町」の項目。 「江戸期~明治5年の町名。江戸期は大坂三郷天満組のうち。蜆川桜橋南詰から西へ、浜ともの町(宝暦町鑑)。(後略)」 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 大阪,地名・地域 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000111785 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |