レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2012-123 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年07月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年09月24日 10時52分 | 更新日時 (Last update) | 2016年07月13日 11時49分 | ||||||||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 藤田信吉(後に改名して重信)について書かれたものを探して欲しい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 『野史 4』(飯田忠彦著 日本随筆大成刊行会 1930)p2259-2265に「武臣列伝第95 藤田重信」の項あり。本文は漢文。 『新編藩翰譜 5』(新井白石著 人物往来社 1977)p421-427「藤田」に、能登守信吉について記述あり。 『論集戦国大名と国衆 2 北条氏邦と武蔵藤田氏』(黒田基樹編 浅倉直美編 岩田書院 2010) p123-126「用土新左衛門尉と藤田信吉」(黒田基樹著)収録。 p123に「藤田信吉の事蹟については『管窺武鑑』巻ニ(「藤田能登守の事」)が詳しく」とある。「管窺武鑑」の誤りにも言及。 『戦国大名と外様国衆』(黒田基樹著 文献出版 1997) p512-515「補論 用土新左衛門尉と藤田信吉」収録(上記『論集戦国大名と国衆 2』とほぼ同内容) 『恩栄録・廃絶録』(小田彰信編 藤野保校訂 補訂版 近藤出版社 1976) p231(「廃絶録 上巻」中)に「一万五千石 下野西方 藤田能登守重信」の項あり。廃絶の事情の記述あり。 『系図纂要 8上 平氏』(岩澤愿彦監修 新版 名著出版 1995)p147〈重信〉の項あり。 『断家譜 2』(田畑吉正著 斎木一馬、岩沢愿彦校訂 続群書類従完成会 1981)p233-234〈藤田〉の項あり。家系に女子あり、「杉原小左衛門長秀妻」と記載。 『大日本人名辞書 3』(大日本人名辞書刊行会 講談社 1978)p2246-2247に〈藤田重信〉の項あり。 『日本人名大事典 5』(平凡社 1986) p343〈藤田重信〉の項あり。 『講談社日本人名大辞典』(上田正昭[ほか]監修 講談社 2001)p1616〈藤田信吉〉の項あり。 『三百藩藩主人名事典 1』(藩主人名事典編纂委員会編 新人物往来社 1986)p293〈西方(にしかた)藩〉の項に〈藤田信吉 ふじたのぶよし〉の項あり。 『戦国人名辞典』(高柳光寿著 松平年一著 吉川弘文館 1984)p208-209〈藤田信吉〉の項あり。末尾に「(藩翰譜、他)」とあり。 『戦国人名事典』(阿部猛編 西村圭子編 新人物往来社 1987)p671〈藤田信吉〉の項あり。 『群馬県人名大事典』(上毛新聞社 1982)p683-684〈藤田信吉〉の項あり。 埼玉県関係資料 『鉢形落城哀史』(四方田美男著 埼玉民論社 1957) p1-「鉢形城大年表」に、〈藤田信吉〉の名前が散見される。 p35「氏邦の鉢形在城説」の節に、史料名として「三河後風土記(物語日本史大系)」「管窺武鑑」 p128-「氏邦、妻の実弟重連を毒殺す」の節に、藤田信吉の名あり。史料に、「管窺武鑑」「小幡伝説(上野志料集成)」 p132-「鉢形城兵の鬼門藤田の陣地」の節あり。 p134-「松村豊前戦死、藤田側大勝」の節あり。 p147-「藤田信吉、正龍寺に良栄和尚を訪う」の節あり。 p179-「藤田信吉、大福御前を引取る」の節あり。 『改正三河後風土記 中 』(宇田川武久校注 秋田書店 1976)p399-401「武州鉢形城軍始末の事」に名前が散見される。(表記は様々 藤田能登守信吉・藤田能登守・猪股能登・信吉) 『上野志料集成 2』(樋口千代松、今村勝一共編 臨川書店 1973) p245-246「上毛伝説雑記 国峯城異説の事」 『埼玉苗字辞典 4』(茂木和平著 茂木和平 2008)p6843-6845〈藤田信吉〉の項あり。 雑誌『埼玉史談』の記事 新井佐次郎著「藤田氏と鉢形北条 下」(『埼玉史談 16巻2号』p5-11 埼玉県郷土文化会 1969) 真島玄正著「戦国武将藤田氏の研究 1」(『埼玉史談 26巻2号』p9-21 埼玉県郷土文化会 1979) 大野鴻風著「藤田氏とその風土を追って」(『埼玉史談 28巻3号』p37-42 埼玉県郷土文化会 1981) 栗原仲道著「武蔵藤田氏の研究(1)」(『埼玉史談 25巻4号』p6-14 埼玉県郷土文化会 1979) 栗原仲道著「武蔵藤田氏の研究(4)」(『埼玉史談 29巻2号』p1-7 埼玉県郷土文化会 1982) p6に〈藤田信吉〉の項あり、参考文献に「管窺武鑑」「近世軍記」「信濃史料」ほか、とあり。) 栗原仲道著「武蔵藤田氏の研究(5)」(『埼玉史談 29巻4号』p7-12 埼玉県郷土文化会 1983) 「まえがき」に「私が今日までに調べたかぎりでは、藤田氏の関係文書は用土氏を含めても31点ほどである。」とあり、一覧あり。 真島玄正著「資料紹介 藤田能登守信吉」(『埼玉史談 27巻1号』p48-49 埼玉県郷土文化会 1980) 『埼玉人物事典』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 1998)p690〈藤田重信〉の項あり。 『寄居町史 通史編』(寄居町教育委員会町史編さん室編 寄居町教育委員会 1986) p344「『管窺武鑑』によると、氏邦の義弟藤田信吉は、この戦いのとき上杉景勝の家臣として鉢形城攻撃に加わっていた。」とあり。p354にも北条氏那の義弟〈藤田信吉〉に関する記述あり。 『埼玉県誌 上』(千秋社 1997)大正元年埼玉県発行の資料の複製。p425-426「藤田氏と北条氏」の章に記述あり。 『井伏鱒二全集 別巻1』(井伏鱒二著 東郷克美編 筑摩書房 1999)p412-435「武州鉢形城」があり、この中に〈藤田信吉〉の名前あり。 永井晋著「特集・吾妻鏡講読会 藤田行連の最期」(『埼玉地方史 40号』p28-29 埼玉県地方史研究会 1998) 湯山学著「論文武蔵猪俣党の新史料-藤田・河勾・荏原三氏に関して」(『埼玉地方史 25号』p1-11 埼玉県地方史研究会 1989) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『論集戦国大名と国衆 2 北条氏那と武蔵藤田氏』(黒田基樹、朝倉直美編 岩田書院 2010)収載「用土新左衛門尉と藤田信吉」(黒田基樹著)を確認する。 《WHOPLUS》の《人物レファレンス事典》にあった人名事典を調査する。 『三百藩藩主人名事典』『戦国人名事典』『戦国人名辞典』(増補版) 上記人名事典の参考文献を調査する。 『恩栄録・廃絶録』『野史 4』『大日本人名辞書 3』 『人物レファレンス事典』(〈藤田信吉〉なし〈藤田重信〉あり)にあった人名事典を調査する。 『日本人名大事典 5』 上記『日本人名大事典 5』の参考文献を調査する。 『新編藩翰譜』 栃木県の歴史や人物に関する次の資料を調査するが、詳細な記述は見つからず。 『栃木県大百科事典』『栃木県歴史人物事典』『栃木県史 通史編 4』 埼玉県人物に関する事典を調査する。 『埼玉人物事典』『埼玉苗字辞典 4』 寄居町や鉢形城に関する資料を調査する。 『寄居町史』『鉢形落城哀史』『三河後風土記』『井伏鱒二全集 別巻2』 埼玉関係雑誌論文を調査する。 真島玄正「資料紹介 藤田能登守信吉」で紹介されていた資料 《埼玉雑索》を〈藤田〉で検索した結果 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「管窺武鑑」(『上杉三代軍記集成 地』に収載) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000111684 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |