レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高知県立図書館・高知市民図書館本館 (2110040) | 管理番号 (Control number) | 県立I2012-41 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年7月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年09月14日 10時08分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月31日 19時11分 | |||||
質問 (Question) | ニッケの木を持っているので、ニッケの木からシナモンをどうやって作るかが分かる本を見たい。 | |||||||||
回答 (Answer) | ※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異なる場合があります。 ※ 樹皮を乾燥させ砕いて利用するという旨の、ごく簡単な記述のみではあるが、下記資料に記載が見つかった。 『スパイスブック 香辛料の完全ガイド 実用版』 『香辛料 1』 『こだわりのスパイス』 『食材図典 Food’s food 生鮮食材篇 新版 』 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ■自館OPACキーワード検索「シナモン」 →ヒットしたうち、『スパイスブック 香辛料の完全ガイド 実用版』をあたる。p.31に、シナモンロールと、シナモンロールを短くしたもの、シナモンロールを粉末に砕いたものの写真とともに、樹皮を乾燥させて利用するという簡単な作成工程の記述あり。 ■617の棚より →『香辛料 1』に、「シナモン=カシナ(中国肉桂)」桂皮、桂心として、p.231より説明あり。P.251以降が「日本のニッケイ」についての説明で、木の皮をはいで乾燥して砕いて活用するとの記述がある。 →『こだわりのスパイス』のp.58「シナモン」の項目に、写真と上記資料と同様の記述あり。 ■6類の樹木、4類の植物の本を見る →効能や木の特徴の説明のみで、シナモンの作り方については見当たらない。 ■4類や5類で食材についての本を見てみる →『食材図典』p.336の「ハーブとスパイス」の項目に「シナモン」の説明あり。木の皮を剥ぐ様子の写真がある。 ■高知には「ニッキ水」や、皿鉢料理の「ニッキの羊羹」など、ニッキを活用した料理が多いことに思い当たり、郷土資料コーナーを見に行くが、シナモン自体の作り方については資料が見つからず。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | 市町村図書館のレファレンス協力依頼(記述がある本を郵送して欲しい) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000111199 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |