レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 国立音楽大学附属図書館 (3310053) | 管理番号 (Control number) | 国音2012-0006 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年06月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年06月21日 17時49分 | 更新日時 (Last update) | 2015年02月02日 13時52分 | |||||||||||
質問 (Question) | 以前教科書で見たことのある、ハート形の楽譜を見てみたい。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | ①googleで「ハート形(型)の楽譜」を検索 ②シャンティー写本(Chantilly Codex)中の ハート形で書かれたボード・コルディエ作のロンドー『美しく気立て好く賢い女(ひと)よ』 The chanson Belle, Bonne, Sage by Baude Cordier, written in the shape of a heart, with a red note coloration string of notes forming another heart. であることを確認 *シャンティー写本(Chantilly Codex)は、シャンティー城・コンデ美術館に所蔵さ れる中世西洋音楽の美しい写本で、112曲の作品が収載され、そのほとんどが、 フランスの作曲家によるものであり、ポリフォニーで書かれている。およそ1350年~1395年 の作品群と推定されるが、中でもハート型の楽譜であ らわされたコルディエの(色・形等の) 楽譜の美しさと珍しさは群を抜いている。なお、このデザ インは、作曲者、コルディエCordier のCor(心臓、の意味)にちなむ遊び、と言わ れている。(参照:資料1注記 Contains 112 polyphonic works (ca. 1350-1395):70 ballads, 17 rondeaux, 12 virelais and 13 motets, in single-staff notation) ③当館OPACで、"Codex Chantilly"又は"Chantilly Codex"と検索 ④"Codex Chantilly "(請求記号:F26-329 資料1 参照) "A late medieval songbook and its context : new perspectives on the Chantilly Codex" "(請求記号:J118-153 資料2 参照, ただし、研究書、カラー図版等は収載していない)を確認、提示 ●参考資料参照 当館資料は、写本のファクシミリ版です。購入、コピー許可等のお問い合わせは著作権を含めた 諸権利の関係、資料保存等の理由により、まずは当該出版社にお願いします。 ●ただし、ネット上でよければ、①②段階で、この作品の様々な画像を見ることができます。 ◆当館OPACのタイトルエリアで、"Codex"と入力し、フレーズ検索すると多数のヒットが見られる。 (2013.7.15現在 145件) "(請求記号:F26-329 資料1 参照) 写本("Codex")〔ファクシミリ等〕自体及びそれらに基づくCDも含め、当館にとって、史料研究、 演奏研究、中世音楽史研究等にとって重要な資料群である。 ◆③の検索方法も、一つのタイトルエリアに、"Codex"、もう一つのタイトルエリアに"Chantilly" と入力し、フレーズ掛け合わせ検索すると③を含む、"Codex Chantilly/Chantilly Codex" に関連した資料の検索結果を得ることができる。(2014.4.7現在 CD2件を含む4件にヒット) ◎追調査 ◆他のハート形の楽譜(教科書にあるかどうかは確認していません。) 「愛の歌」 ハート形の楽譜≪シャンソニエ・コルディフォルム[Chansonnier Cordiforme] (ハート形のシャンソン集)≫ 『世界の音楽大図鑑』p.52-53 (参考資料3参照) *ハート形の楽譜図[1例のみ]のまわりに楽譜の歴史的背景や楽譜の見方についての解説が掲載 されています。 googleでもこのハート形の楽譜[写本]の写真が見られます。 "Chansonnier de Jean de Montchenu" (参考資料4参照) *上記の楽譜図は、ジャン・ド・モンシュヌ依頼のシャンソン集から一例を掲げただけのもですが、 この楽譜集からは、どのような作曲家の作品が原資料に収載されているかを知ることができます。 又、現代記譜法(5線譜)に直されていますが、作品内容を知ることができます。 なお、表紙、表紙裏にカラー写真、〔CXXVII〕-CXXXIII に白黒写真(白譜記譜法他で 書かれた楽譜)が掲載され、原資料を推量することができます。 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 作品 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000107633 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |