レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アドミュージアム東京ライブラリー (4210008) | 管理番号 (Control number) | 2008-0003 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年01月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年06月19日 19時20分 | 更新日時 (Last update) | 2012年06月21日 14時26分 | ||||||
質問 (Question) | 明治末期、三越の広告で「今日は三越 明日は帝劇」のキャッチコピーが入った広告があった。 この広告をカラーで掲載している本が見たい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | この広告は明治44年帝国劇場ができ、大正初年頃から一枚刷りのプログラムを無料で配布。 その中に入っていたもの。 キャッチコピーは『今日は帝劇、明日は三越』。 制作は浜田四郎(三越の広告担当。コピーを考えた)、杉浦非水(図案)。 広告内に出てくる婦人画は竹久夢二。 図版が掲載されている図書 ●請求記号:102-YAM 『広告の社会史』(山本武利 著、法政大学出版局、1984) →p.44~45(関連画像があります) ●請求記号:140.2-NAK 『日本広告表現技術史』(中井幸一 著、玄光社、1991) →p.135~136(関連画像があります) 閲覧者が探しているカラーでコピーが「今日は三越 明日は帝劇」になっているものは見つからなかった。 キャッチコピー「今日は三越 明日は帝劇」の記述も見つからなかった。 但し、巷では「今日は三越 明日は帝劇」のコピーも有名だったようで、大正9年の流行歌・「コロッケの唄」の 三番の歌詞に入っている。(照会先を参照ください) その後、購入した資料からは下記のことが判明した。 ●請求記号:872-MIN 『帝国劇場開幕』(嶺隆 著、中央公論社、1996) →p.149 「第三章-第三節 『今日は帝劇、明日は三越』 」 の →p.173~180「今日は帝劇、明日は三越」まで に、三越と帝劇とのつながり、浜田四郎がこのコピーを 作るまで、その使われ方などが書いてある。 →p.177 前出の広告のバージョン違いもあった。(関連画像があります) | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | コロッケの唄:益田太郎冠者 三、 藝者が嫌なら 身受けしてやろ 帶も買つてやろ ダイヤも やらう やらう 今日は三越 明日は帝劇 いふて呉れるやうな客がない アハハハ、アハハハ こりや可笑し | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000107397 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |