レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | さいたま市立中央図書館 (2210012) | 管理番号 (Control number) | 中央-1-00319 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年8月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年02月17日 13時28分 | 更新日時 (Last update) | 2012年11月21日 09時57分 | ||
質問 (Question) | 厚生労働審議官になるのに必要なものが何か知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 厚生労働審議官については、厚生労働省設置法第5条に次のとおり定めがある。 第三章 本章に置かれる職及び機関 第一節 特別な職 (厚生労働審議官) 第5条 厚生労働省に、厚生労働審議官を一人置く。 2 厚生労働審議官は、命を受けて、厚生労働省の所掌事務に係る重要な政策に関する事務を総括整理する。 ※上記の条文は「法令データ提供システム」( http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi )で参照できる。(最終確認 2012年2月17日) 厚生労働審議官は、上記のとおり、厚生労働省に置かれる特別な職であるため、その職に就くには厚生労働省への就職が必要である。 厚生労働省の職員は国家公務員となるので、下記に挙げる国家公務員関係の本を参考に提供した。 ・『公務員になるための完全ガイド』 公務員採用試験対策研究会/監修 主婦の友社 2009.10 ・『国家公務員になるには』 井上 繁/著 ぺりかん社 2002.4 ・『国家公務員になろう 目指す人のためのよくわかるハンドブック』 ビッグペン/著 オーエス出版 2001.7 ・『なりたい!!国家公務員 よくばり資格情報源…取り方&活用法』 大栄出版 1999.6 また、厚生労働省の仕事内容などについては、下記が参考になる。 ・『厚生労働省のカラクリと仕事がわかる本』 秋山 謙一郎/著 秀和システム 2008.12 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000101868 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |