レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛媛県立図書館 (2110043) | 管理番号 (Control number) | 97-B-32 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年02月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年02月02日 18時00分 | 更新日時 (Last update) | 2012年08月30日 13時26分 | ||||
質問 (Question) | 元結と水引について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 【資料1】【資料2】【資料3】(P150に結髪の工程写真あり)【資料4】(P165,168,169に金封・工芸品・結納品の写真あり)をまとめると、次のようになる。 元結とはもとどりを結い束ねるのに用いる紐であり、明治時代の断髪により需要が減少したため、製法原料が同じである水引を盛んに製造するようになり、現在結納品や工芸品が主に生産されている。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)【資料1】で「愛媛の産業」部分を調べたが記載がないので、「伊予三島市」部分を調べると記載があった。「川之江市」を調べると伊予三島市の説明とほぼ同じであった。 (2)【資料2】にも記載があり、日本髪を結う時に使われるとあったので、【資料3】を調べると結髪の工程写真あり。 (3)【資料4】には、水引の歴史・生産額・作り方・問題点などの記載があるが、まとめると上記の資料の内容と同じであった。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) |
| ||||||||
備考 (Notes) | 事例出典『郷土資料に関する調査・相談事例集』 愛媛県図書館協会・愛媛県立図書館/編集 愛媛県立図書館 1997年 | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000100990 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |