レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 10-3A-201112-15 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 1965年01月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年12月14日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2014年09月04日 00時30分 | ||||||||
質問 (Question) | 大阪三品取引所について知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 大阪三品取引所は明治28年2月21日に開業。わが国随一の繊維商品取引所として、最初綿糸・木綿(もめん)・綿花の三品を取り引きしたのでこの名がある。昭和40年当時は綿糸・綿花・人絹糸を上場していた。 大阪三品取引所についての簡単な説明は、 『大阪ガイド』( 牧村 史陽/著 東京法令出版,1961.9)P.46、 『大辞典 3・4 イム-オサン』 (平凡社,1953)P.327などにあるが、設立のいきさつ、組織、明治・大正期の活動状況などについては 『東区史 3 経済篇』( 大阪市東区法円坂町外百五十七箇 町区会/編 大阪市東区役所,1941)P.627-634、『明治大正大阪市史 第3巻 経済篇 中』(大阪市役所/編纂 日本評論社,1934)P.643-653に詳しく述べられている。昭和期の活動状況などについては、 『昭和大阪市史 第4巻 経済篇 中』( 大阪市役所/編集 大阪市役所,1953)P.388-424、 『昭和大阪市史 続編 第4巻 経済編 中』 (大阪市役所/編集 大阪市役所,1965)P.224-230などが参考になる。 2012.3.4追加 商用データベース 「Japan Knowledge(ジャパンナレッジ)(事典・辞書等)」を“三品取引所”で検索。 戦後の大阪三品取引所については、 「1951年に商品取引所法(昭和25年法律第239号)に基づく取引所として再開された。その後、1984年に大阪化学繊維取引所(1950年設立)と統合して大阪繊維取引所となり、さらに1997年(平成9)に神戸ゴム取引所(1952年設立)と統合して大阪商品取引所となった。その後、2007年(平成19)には中部商品取引所と統合して中部大阪商品取引所となり、その大阪取引センターとしてゴム、天然ゴム、アルミニウム、ニッケル、石油等の先物取引を行っている。」とある。(日本大百科全書(ニッポニカ)) 商用データベース「日経テレコン21(日経四紙記事)」を“中部大阪商品取引所”で検索。 「中部大阪商取が解散、60年の歴史に幕。」(2011/02/01 日本経済新聞 朝刊 28ページ) | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | 『昭和40年 大阪市立中央図書館 調査相談の記録3』より作成 | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000097750 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |