レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2011-057 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年10月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年11月24日 15時10分 | 更新日時 (Last update) | 2012年02月14日 16時16分 | ||
質問 (Question) | 江戸幕府法令では「飯盛女」を「食売女」と表記したとあるが、「食売女」の読み方を知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 1 事典類を調査する。 「めしうり」または「めしもり」という記述のあった資料を紹介する。 『日本国語大辞典 第二版』(日本大辞典刊行会編集 小学館 2001) 「めしうりおんな(飯売女)」の項あり。 「めしもりおんな(飯盛女)」に同じ。 禁止令第一・巻七・元文五年(1740)七月「道中筋之儀も食売女猥に無之様に、享保三年相達候通」 随筆・耳嚢六・「軽井沢とかの食売女を妻と成して」とあり。 『古文書用字用語大事典』(池田正一郎著 新人物往来社 1995) p1026 「食売、喰売」(めしうり)という項目あり。 「食売女。また、飯盛、飯盛女、宿場女郎などの称あり。」 『時代風俗考証事典』(林美一著 河出書房新社 1977) p482 「飯盛女(めしもりおんな)をおくことを許可した。 飯盛女とは、読んで、字のごとく飯を盛る、つまり給仕をする女である。 幕府の公文書では「食売女」という。」 『日本風俗史事典』(日本風俗史学会編 弘文堂 1980) p634 「めしもりおんな(飯盛女)」の項あり。 「幕府の公用語としては食売(めしうり)女と呼ぶ例であった。」 2 国立国会図書館所蔵資料の書誌データを検索する。 「食売女」で検索すると、以下の3冊がヒットするが、以下の2つの読み方をする資料がある。 〈めしうりおんな〉 「真冬の海に舞う品川の食売女」佐藤雅美著 〈めしもりおんな〉 「軽井沢三宿と食売女」岩井伝重著 「食売女」 岩井伝重著 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000097125 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |